【ハイテク株投資】NASDAQ100とFANG+はどっちがいい?

NASDAQ100とFANG+って、めっちゃ似てるイメージがあるんやけど。

どっちがええんや?

いつも一生懸命なあなたへ。ヒヨッコ投資家 こかです。

アメリカのハイテク産業に投資したいんだけど、なんか似てる商品多くない…??

アメリカのハイテク株関連の指標やETF、投資信託って多いですよね。

QQQ、VGT、XLK、NASDAQ100、FANG+、マグニフィセント・セブン…

わたしもQQQとVGT、FANG+で悩みました。

そこで、今回のブログは、アメリカのハイテク産業へ投資できるiFreeNEXT FANG+インデックスiFreeNEXT NASDAQ100インデックスの比較をします。

FANG+とNASDAQ100は似ている気がしますが、実は構成銘柄やパフォーマンスに大きな違いがあります。

中身をしっかりと理解して投資しないと、想定外のリスクを抱えてしまうかも…!

本日もぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

FANG+とNASDAQ100はどっちがいいですか

FANG+とNASDAQ100はどっちがよいか

わかりやすく、iFreeNEXT FANG+インデックスiFreeNEXT NASDAQ100インデックスで比較します。

両方とも、大和アセットマネジメントが運営している投資信託だよ。

まずは、サクッと結論をまとめるで。

まとめ
  • NASDAQ100とFANG+は似て非なるモノ
  • 組入銘柄・銘柄数が異なるためパフォーマンスが異なる
  • 無難なのはNASDAQ100、リスクが取れるならばFANG+もアリ

詳しくお話ししますね。

FANG+とNASDAQ100インデックスの商品概要

まずは、それぞれの投資信託の概要を見てみましょう。

iFreeNEXT FANG+インデックスiFreeNEXT NASDAQ100インデックス
設定日2018/1/312018/9/4
純資産総額1,486.12億円1,075.38億円
信託報酬0.7755%0.495%
信託期限無期限無期限
連動指数FANG+指数NASDAQ100指数
ウェート方式等ウエート投資方式時価総額加重平均方式
決算月1月8月
2024年3月25日現在

純資産総額

純資産額が大きいのは→→iFreeNEXT FANG+インデックス(2024年3月25日現在)

え!FANG+のほうが人気あるんか!

実は2か月くらい前まではNASDAQ100のほうが純資産額が高かったんです。

2024年の好調な米国相場や新NISAが追い風になって、FANG+の認知が上がってきたのでしょうか。

2022年の絶不調からは信じられない光景だ…

信託報酬

信託報酬が安いのは→→iFree NEXT NASDAQ100インデックス

投資信託の低コスト化が進む中、0.8%近いFANG+は「コスパ悪い」と言われかねません。

なんで、FANG+の信託報酬は高いん?

NASDAQ100を初め、多くの指数で時価総額加重平均方式が取られていますが、FANG+は等ウェート方式を採用しています。

等ウェート方式とは
  • どの銘柄も均等になるように投資する手法(たとえば、10銘柄すべてに10%ずつ投資するなど)

等ウェート方式の場合、中小型株にも有利であり、成長重視のFANG+にはちょうどいいのかもしれません。

ただし、ウェートをキープするためにはリバランスが必要となります。

リバランスを行うと、どうしてもコストが発生してしまいます。

そのため、NASDAQ100の信託報酬よりも高くなっているのかなと思います。

投資手法そのものが異なるため、コストの高安だけでは一概に比較できないですね。

等ウェート方式については、以下の記事がわかりやすいです。

スポンサーリンク

銘柄比較

FANG+
NASDAQ100
  • 上位銘柄はエヌビディア
  • 上位銘柄はマイクロソフト

iFreeNEXT FANG+インデックスとiFreeNEXT NASDAQ100インデックスの構成銘柄の詳細を見てみましょう。

iFreeNEXT FANG+インデックス

iFreeNEXT FANG+インデックスの組入銘柄です(合計10銘柄)

ティッカー銘柄組入比率
1GOOGLアルファベット クラスA11.1%
2TSLAテスラ10.7%
3AVGOブロードコム10.0%
4AMZNアマゾン9.6%
5AAPLアップル9.5%
6SNOWスノーフレーク9.1%
7MSFTマイクロソフト9.1%
8NVDAエヌビディア9.0%
9NFLXネットフリックス8.6%
10METAメタ・プラットフォームズ クラスA8.2%
参照:月次レポート(2024年4月30日現在)

以前はアップルやマイクロソフトが上位でしたがが、エヌビディアやブロードコムと言った半導体銘柄が上位を占めています。

「今っぽさ」を感じると同時に「個人では時流に敏感な運用なんてできない」と痛感させられますね。

あれ?中国株は?

以前は、アメリカのハイテク企業を中心に、中国のバイドゥやアリババも含まれていました。

しかし、2022年12月に指数の算出方法が変わり、銘柄が入れ替えられました。

2022年12月の変更銘柄
  • バイドゥ→SNOWへ
  • アリババ→AMDへ(2024年3月現在、AMDは組み入れられていません)

個人的には、オール米国株となった現在のFANG+が好きです。

ちなみに、2021年12月までマイクロソフトは含まれていませんでした(Twitterと入れ替わった)

指数算出方法の変更について
iFree NEXT FANG+インデックスについては、以下の記事で!

iFreeNEXT NASDAQ100インデックス

iFreeNEXT NASDAQ100インデックスの構成銘柄を見るため、QQQの構成銘柄トップ10をご紹介します。

ティッカー銘柄組入比率
1MSFTマイクロソフト8.64%
2AAPLアップル8.08%
3NVDAエヌビディア6.35%
4AMZNアマゾン5.44%
5METAメタ4.60%
6AVGOブロードコム4.50%
7GOOGLグーグル クラスA2.80%
8GOOGグーグル クラスC2.72%
9COSTコストコ2.50%
10TSLAテスラ2.33%
参照:invesco.com(2024年5月13現在)

NASDAQ100は従来通り(?)アップルやマイクロソフトが上位を占めていますね。

FANG+ほど半導体色が濃くないかんじ

あ、FANG+に含まれている「SNOW」が見当たりませんね。

SNOWはニューヨーク証券取引所上場の銘柄であり、NASDAQ100には含まれないんです。

iFree NEXT NASDAQ100インデックスについては、以下の記事で!

パフォーマンス比較

ちょっと古い資料ですが、大和アセットマネジメントの資料からFANG+とNASDAQ100、NYダウ、S&P500を比較します。

引用:大和アセットマネジメント

FANG+すごいやん!

2014年9月を起点とした場合、4つの指標の中ではFANG+のパフォーマンスがもっとも優秀でした。

しかし、切り取る期間を変えると見える景色は全く異なります。

まだまだFANG+の認知度が低かったころ(2020年7月〜2021年8月)で比較してみましょう。

iFreeNEXT FANG+インデックス(ピンク)とiFree NEXT NASDAQ100インデックス(青)の比較チャートです。

 

引用:Yahoo!ファイナンス

FANG+の方がボコボコしてる。

NASDAQ100に比べ、FANG+の方が変動幅が大きく「一人勝ち」とは言い難いですね。

いつでもFANG+が強いというわけではありません。

個人的には2024年の強気相場はコワイくらいです

FANG+も捨てがたい…

バイドゥやアリババを含んでいたときは、FANG+よりNASDAQ100を推してました。

中国株を嫌厭するわけではありませんが、中国経済や市場環境を考えると「まだ不安定」というイメージが強いからです。

しかし、オール米国株になった今、FANG+も捨てがたく…

2024年からは新NISAのつみたて枠でiFreeNEXT FANG+インデックスを積み立てています。

(2023年まで、FANG+への投資はポイント投資のみでした)

NASDAQ100に比べ、FANG+は「集中投資」とみなされるでしょうが、FANG+の投資自由度・成長力の高さも魅力なんですよね。

まぁ冷静に考えると、FANG+よりNASDAQ100のほうが無難だとは思います。

2024年1月25日追記

2024年からの新NISAではニッセイNASDAQ100インデックスファンドを中心に投資し、FANG+は2,000円分積み立てています。

ニッセイNASDAQ100インデックスファンドはこちらの記事をご覧ください。

また、新NISAにむけて、楽天証券からSBI証券へNISAを乗り換えました。

無難にいくならNASDAQ100!リスクを取れるならFANG+!

FANG+とNASDAQ100を比較しました。

FANG+とNASDAQ100似ているように思われますが、構成銘柄や過去のパフォーマンスは相違しています。

個人的には「無難にいくならばNASDAQ100、もっとリスクが取れるならばFANG+かな」というかんじ。

FANG+は銘柄数が10銘柄と分散力が弱く、値動きが大きくなりがちです。

一方、NASDAQ100ならば分散力も高いため、FANG+よりリスクを抑えられます。

あなたは、どちらに投資したいですか。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

最高のフィナーレを。 

  • アップルが第3のコンピューター革命を起こそうとしている?!
  • パソコンやスマートフォン、アップルが参入するといつも市場がガラリと変わる
  • そんなアップルが次に狙っている市場とは??
生成AIを超えるとささやかれる市場の正体を動画でチェック!
SNSやってます♪
Twitter、Instagramやってます。 もしよかったら、お友達になってください!
Twitterはこちら
Instagramはこちら

いつもありがとうございます!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

今日も応援よろしくお願いします

▼繊細さんが幸せに生きるためのブログ

こか

アラフォー女性投資家。新卒で証券会社へ入社。転職後の2007年より投資をスタート、2019年に米国株投資を始める。はじめは失敗だらけの投資人生だったが、コツコツ投資に切りかえ、2024年に資産3,000万円に到達!お金や労働の不安が軽くなりつつある。次の目標は資産1億円。

フォローする
NASDAQ100・FANG+について
この記事をシェアする
フォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました