
QQQの配当利回りってどれくらい?

あまり高くなさそうやけど、投資するときには気になるな。
いつも一生懸命なあなたへ。ヒヨッコ投資家 こか(@cocablog)です。
QQQへ投資するとき、配当金や配当利回りを気にしていますか。
わたしは、QQQの配当金なんて完全スルーでした!
どちらかと言うと、成長期待・値上がり期待で買っている人が多く、配当金は二の次でした。
しかし、今回、QQQの配当金推移を調べてみて、QQQの配当金や配当利回りも大切だなと感じました。
なぜならば、配当利回りが「買い」の目安のひとつになるからです。
今回のブログでは、前半でQQQの配当利回りや配当金推移をまとめます。
後半は、ちょっと深堀して配当利回りからQQQの買い時を探っていきます。
本日もぜひ最後までご覧ください。
QQQの配当利回りと配当金推移

QQQは2003年に設定されました。
2003年から2022年末までの配当金と配当利回りの推移は、以下のとおりです。
なお、配当利回りは各年の年末最終日の終値を基準に求めています。
年度 | 配当金 | 配当利回り |
---|---|---|
2003年 | $0.01 | ※12月配当のみ |
2004年 | $0.38 | 0.95% |
2005年 | $0.14 | 0.34% |
2006年 | $0.13 | 0.31% |
2007年 | $0.14 | 0.28% |
2008年 | $0.14 | 0.47% |
2009年 | $0.21 | 0.46% |
2010年 | $0.36 | 0.66% |
2011年 | $0.46 | 0.83% |
2012年 | $0.82 | 1.29% |
2013年 | $0.89 | 1.02% |
2014年 | $1.45 | 1.39% |
2015年 | $1.10 | 0.98% |
2016年 | $1.25 | 1.06% |
2017年 | $1.30 | 0.84% |
2018年 | $1.41 | 0.92% |
2019年 | $1.58 | 0.75% |
2020年 | $1.74 | 0.55% |
2021年 | $1.70 | 0.42% |
2022年 | $2.14 | 0.80% |
また、2013〜2022年の10年分の配当金と配当利回りの推移をグラフにしました。
青:配当金/赤:配当利回り
.png)
QQQの配当金と配当利回りを調べたとき、実は驚きました。
意外と配当利回りが高く、また、直近10年間は増配傾向にあるからです。
意外と配当利回りが高い

思ってたより、QQQの配当利回りが高い!
直近10年間(2013~2022年)の配当利回りの平均は、0.87%です。
この数字を見て、あなたはどう思いますか。
わたしは、正直、意外な印象でした。
「QQQ=ほぼ配当が出ない」と捉えており、「ええとこ、0.4%くらいかな」と思っていたからです。
高配当株投資が好きな方には物足りないでしょうが、「QQQの配当利回りが1%近くだったら十分かな」と思いました。
直近10年間は増配傾向
またまた、意外なことに、直近10年間の配当金は増配傾向です。
2015年・2021年以外の8年度で、前年比プラスの配当金が支払われています。
「配当金なんてオマケ程度」のETFと思っていたため、いい意味で期待を裏切られました。
配当利回りからQQQの買い時を探る

配当金のグラフを載せるだけじゃ、面白くないので、配当利回りの推移をちょっと深堀りします。
配当利回りを使って、QQQの買い時を探ってみましょう!

ん?どういうことや?
ざっくりまとめると、こんな感じです。
まずは、簡単なおさらいから。
QQQはNASDAQ100に採用されている銘柄へ投資するETFです。
投資先には、アップルやマイクロソフトなどが目立ちますが、新興株や中小型株も含みます。
ゆえに、VTIやVOOにくらべ、値動きが大きくなりがちです。
株価変動が大きなQQQの商品特性を考えると、株価が配当利回りに影響を与えている可能性もあるのでは…?と。
(相対的に)株価が高いときは配当利回りが下がり、(相対的に)株価が安いときは配当利回りが上がるといった感じです。
直近10年間の平均配当利回りを使ってみる
直近10年間(2013~2022年)のQQQの配当利回りの平均は、0.87%です。
判断材料として、以下のように使うこともできそうですよね。
QQQの値動きと配当利回りをチェック
実際に、QQQの値動きと配当利回りを見てみましょう。
2020年(配当利回り:0.55%)、2021年(配当利回り:0.42%)は、直近10年間のうち配当利回りワースト2です。
ちょ~っと記憶を辿ってみます。
覚えてらっしゃいますか?
QQQの株価が高かった(…というより高すぎた?)こともあり、配当利回りが低めだったと考察できます。
一方、2022年の配当利回りは0.80%と高めの水準でした。

ん?配当利回り高め?買い時??
と思ったら、2022年はハイテク株が奮わなかった年でしたね。
QQQの株価がイマイチだったこともあり、配当利回りは高めだったとも考えられます。
あくまでも、判断軸のひとつに過ぎませんが、【配当利回りが高いとき=QQQの買い時?】のような目安にできますね。
個人的には0.7%を水準にする
個人的には、配当利回り0.7%程度を水準に、QQQの株価を見たいですね。
直近10年間の平均値(0.87%)を使ってもよいですが、0.87%はちょっと強気な気がして、0.7%(直近5年間の平均)を採用しました。
軽くシミュレーション
具体的に、数字にあてはめてみますね。
2022年の配当金と同額(2.13ドル)の配当金を受け取れると仮定すると、2.13ドル/0.7%=304ドル。
QQQ株価:304ドルをひとつの基準にしてもいいなと思います。
ちなみに、現在のQQQの株価

てか、今のQQQはいくらなんや?
買い時を考えるなら、今のQQQの株価が知りたいですよね。
以下は現在のQQQ株価チャートです。ご参考に。
QQQの配当利回り、意外と高めだった

「大したことないやろ」と思っていたQQQの配当利回りが1%近くあり、意外と高めでした。
もちろん、株価水準によっては、配当利回りが変動することもあります。
しかし、変動する配当利回りを逆手に取って、買い時判断の目安に使うのもアリだな、と思います。
米国の政策金利が上がったり、銀行が破綻したり、株式相場はなかなか安定しません。
不安定な相場下で、「今月も配当金をいただきました!」みたいな高配当株投資家さんの投稿を見ると、うらやましくも感じますが、わたしはやっぱりNASDAQ100への投資を続けたい。
SNSやネットでNASDAQ100の話題が減ってきましたが、そんなときこそ冷静にコツコツと買い増ししたいと考えています。
ブログをご覧のあなたは、どうですか?
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
最高のフィナーレを。
コメント
こかさん
こんにちは、叶です。
QQQ、過去と比べると意外と増配してるんですね!
0.7%は、今後余裕資金ができた際に検討に入れてみようかと思います(今がちょうど近辺なので悩ましい)
話題がなくなると隠れ信者みたいな気分です。こっそり、そしてちょっとずつ買い増したいです。
叶さん
こんにちは。
いつもありがとうございます!
〉QQQ、過去と比べると意外と増配してるんですね!
じわじわと増配していました!
QQQの増配は、SNSでも、まったく騒がれませんね(^^;
〉話題がなくなると隠れ信者みたいな気分です。こっそり、そしてちょっとずつ買い増したいです。
わかります(笑
「話題性がなくなったときこそ!」と思い、投信積立だけは継続しています。
世間が騒がなくても、わたしはNASDAQ100の隠れ信者です☆