【最強対決】S&P500とNASDAQ100はどっちがいい?徹底比較!

2020年から始めたiFreeNEXT NASDAQ100インデックス。

含み益キープ中なんやけど、やっぱりNASDAQ100って最強なん?

今って、ハイテクどうなん?!

みなさん、こんにちわ。ヒヨッコ投資家 こかです。

恐る、恐る、2020年1月からiFreeNEXT NASDAQ100インデックスの積み立てを始めました。

最初に積立設定をしただけなのに、2021年半ばには50%近く上がりました。2022年の株安で含み益は萎んでしまいましたが、2023年1月現在、なんとかプラスをキープしています。

相場環境にもよりますが、S&P500だけでなく、NASDAQ100も強いなと実感しました。

 

でも、やっぱりS&P500や全米株式のほうが安心?

う〜ん、S&P500とNASDAQ100、投資するならばどっちがよいのでしょうか。

本日のブログ記事では、S&P500とNASDAQ100の概要、過去のリターンを比較します。

本日も最後までご覧ください。

NASDAQ100とS&P500をまるっと比較します

S&P500とNASDAQ100の違い?

銘柄数とか、業種とか??

NASDAQ100とS&P500の対決のため、両者を比較しましょう。

S&P500NASDAQ100
算出開始時期1957年3月4日1985年1月31日
算出会社S&P Dow Jones Indices社Nasdaq社
対象銘柄ニューヨーク証券取引所、
NASDAQに上場している銘柄
NASDAQに上場している銘柄
(金融は含まない)
銘柄数約500約100
評価通貨米ドル米ドル
指数の計算方法時価総額比率の加重平均方式時価総額比率の加重平均方式
業種幅広い業種情報技術が多い
日本からの投資方法ETF・投資信託ETF・投資信託
投資信託の場合
 つみたてNISA
OKNG

S&P500とNASDAQ100を比較すると、割と違いがあるね。

NASDAQ100は、S&P500より銘柄数が少ない上に、業種もやや偏っています。

NASDAQ100の特徴
  • 金融セクターを含まない
  • NASDAQ市場に上場している銘柄のみ(新興企業が多い)

NASDAQ100は、新興企業などの勢いのある銘柄群が揃っている分、値動きも大きいです。

上がるときがグーンと上がりますが、下がるときもガタガタと下がります。

値動きをどう捉えるかで判断が分かれますね。

 

ちなみに、つみたてNISAでの運用はS&P500系投資信託に限られます。

「つみたてNISAで投資したいんだけど、S&P500か、NASDAQ100か…」のようなお悩みならば、S&P500系の投資信託にしましょう。

全米株式とNASDAQ100に投資して

S&P500ではありませんが、わたしは全米株式(VTI)へ投資しています。

VTIと並行してNASDAQ100に投資して思うことは、「この勢いがいつまで続くかな」ということ。

上がりっぱなしの株式なんてあるわけがなく、NASDAQ100の上昇余地は常に気になります。

楽観的になりすぎず、「いつか資金が一気に流出するかも…」という危惧は抱いていますね。

 

NASDAQ100とS&P500の構成銘柄

NASDAQ100ってどんな銘柄が入ってるんや?

NASDAQ100とS&P500の構成銘柄の上位10位をおさらいします。

NASDAQ100S&P500
1Microsoft(11.88%)Apple(6.12%)
2Apple(11.75%)Microsoft(5.29%)
3Amazon.com(6.61%)Amazon.com(2.54%)
4Alphabet<GOOG>(4.02%)Berkshire Hathaway(2.02%)
5Alphabet<GOOGL>(3.97%)Alphabet<GOOG>(1.60%)
6NVIDIA(3.79%)Alphabet<GOOGL>(1.56%)
7Tesla(2.81%)UnitedHealth Group Inc(1.47%)
8Meta Platforms Inc(2.71%)Johnson & Johnson(1.37%)
9PepsiCo Inc(2.02%)Exxon Mobil Corp(1.34%)
10Broadcom Inc(2.00%)JPMorgan Chase(1.16%)
NASDAQ100はQQQ構成銘柄より、S&P500はHIS証券より引用(2023/1/22)

GAFAMが上位を占める点は、NASDAQ100、S&P500とも共通ですが、組み入れ割合が異なります。

  • NASDAQ100:GAFAM約4割
  • S&P500:GAFAMが約2割

NASDAQ100ってほとんどGAFAMやん。

「アメリカのハイテク産業はまだまだ伸びるぜ!!」と考える投資家さんならば、NASDAQ100のようにGAFAMを多く含む投資先がよいかもしれません。

しかし、NASDAQ100は情報技術セクターを多く含む反面、金融セクター銘柄やオールドエコノミー銘柄を含みません。

繰り返しになりますが、S&P500と比べると、NASDAQ100の銘柄群はやや偏りがあります。

 

10年間のリターン比較 NASDAQ100 vs S&P500

直近10年間のリターンを比較するため、nasdaq.comの特集にあった「NASDAQ100 vs S&P500」から引用します。

2019年の記事で古いですが、参考になるかと思います。

年間トータルリターン比較

2008年からのNASDAQ100とS&P500の年間のトータルリターン比較です。

(青:NASDAQ100/ピンク:S&P500)

引用:nasdaq.com

リーマンショックのあった2008年は、S&P500よりもNASDAQ100の方が下げていました。

しかし、その他の年ではNASDAQ100の方が年間リターンは優秀でした。

○○ショック的なのが起こったとき、真っ先に新興市場から資金が引き上げられる感じよね。

でも、NASDAQ100の方がS&P500より優秀なんか…。

わたしは「華やかに株価挽回をしたから、NASDAQ100の方が優秀」とは思いません。

2023年現在から振り返れば、「NASDAQ100って、見事に回復してすごいね」と思いますが、2008年、2009年の渦中にいるときも同じように感じられたでしょうか。

当時、わたしがNASDAQ100へ投資していたら、

株価が戻ってきてるしいいけど、その前にめっちゃ下がってるしな。

また二番底が来るんじゃ…。

など、ボラティリティの大きさを気にしながらホールドしていたと思います。

心の底から安心できない、と。

累積のトータルリターン比較

次に、2008年からのNASDAQ100とS&P500の累積のトータルリターン比較です。

引用:nasdaq.com

2007〜2019年の動きを見ると、NASDAQ100がS&P500をアウトパフォームしています。

ただし、どの時代を切り取るかによって見える景色は異なります。

 

2000年1月からNASDAQ100とS&P500に投資した場合

パフォーマンスを比較する時期を変えてみよう!

2000年からの20年間でNASDAQ100とS&P500を比較してみます。

青:NASDAQ100/水色:S&P500

引用:Yahoofinance

2000年から投資を始めた場合は、NASDAQ100とS&P500は同程度のリターンです。

むしろ、2000年からの20年間の場合、NASDAQ100の方が下回っていることがほとんどです。

ハイテクバブルがはじけて、NASDAQ100は株価を回復するのに時間を要したのでしょう。

やはり、投資する時期、投資環境によって、投資結果は異なります。

ひとつのデータを過信するのは禁物や!

2020〜2021年のコロナ禍でのハイテク株は著しく上がりましたが、相場環境によっては弱いときもあります。

現在、わたしの中では、「無難なのはS&P500と承知の上で、新興市場に資金を振るならばNASDAQ100」くらいの認識で落ち着いています。

 

【わたしの場合】NASDAQ100は全米株式の50%程度にしています

2021年は、NASDAQ100はS&P500をアウトパフォームしていました。

レバレッジをかけて投資する商品もあるくらい、「アツイ」商品でした。

しかし、2022年のバリュー株相場では株価を大きく下げました。

 

わたしはNASDAQ100へ全力投資はしていません。

全米株式(VTI)を基本とし、全米株式の1/3〜1/2程度でNASDAQ100へ投資しています。

NASDAQ100は非常に魅力的な投資対象ですが、ボラティリティの大きさや銘柄群の偏りがあります。

「銘柄の偏り」というのが、NASDAQ100のリスクでもあり、同時に魅力でもあります。

「S&P500か、NASDAQ100か」を考えた際、個人的には、「S&P500をベースに、一部をNASDAQ100に投資するくらいがいい」と感じています。

「未来を作る」企業に投資する面白さはNASDAQ100ならではなので、やめられないんですよね。

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

最高のフィナーレを。



【無料レポート】株価10倍を狙う3つの成長株!!

米国のアナリスト、アレックスグリーン氏による成長株レポートです。

米国株が不調な今こそ、情報収集して、上昇相場に備えませんか?

成長株3つの銘柄名を公開
医療技術分野での成功期待銘柄
レポートは無料

 

わたしも読みました。

0円で成長株3つを知ることができて、お得でした!

》株価10倍が狙える3つの米国株を見る


 

いつもありがとうございます!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

今日も応援よろしくお願いします

▼繊細さんが幸せに生きるためのブログ

SNSやってます♪
Twitter、Instagramやってます。 もしよかったら、お友達になってください!
Twitterはこちら
Instagramはこちら
QQQ・NASDAQ100
あなたのSNSでシェアしてね
Follow me
ヒヨッコ投資家 こかの投資ブログ(米国株長期インデックス投資)

コメント

タイトルとURLをコピーしました