
楽天証券・マネックス証券・SBI証券で、VTIやVOO、VTは買付手数料無料やけど、SPYDはなぁ…

SPYDは買付手数料無料の対象ETFじゃないしなぁ。
みなさん、こんにちは。ヒヨッコ投資家 こかです。
SPYDをコツコツ積立てている方も多いはず。
わたしもSPYDを積み立てています。
ただ、SPYDは積立の都度買付手数料が発生しますよね。
「この0.45%が気になる…!」というときありませんか。
わたしはSPYDの買付手数料がとっても気になります。

思ってるよりも買付単価が高いと思ったら、手数料か…。
手数料負けしないよね…。
わずか0.45%のことですが、買付手数料0%のVTI・VOOと比較すると割高に感じてしまいます。
今回、手数料無料でSPYD(米国株)を買う方法についてお伝えします。
大きなポイントはひとつだけ。
わたしはDMM株でSPYDを買っています。
DMM株では米国株の取引手数料が無料のため、積立の都度、手数料が発生することがありません。
DMM株で買ったSPYDを特定口座移管すれば、手数料0円でSPYDが買えます。
特定口座移管を紹介している米国株ブロガーさんは少ないと思います。
ぜひ最後まで楽しんで読んでください。SPYDの積立コストをカットしましょう!
米国株投資の手数料って割高
日本株と比較すると、米国株の買付手数料は決して安くありません。
米国株投資は、買付手数料か為替手数料かのどちらかを抑えないと割高な投資になってしまいます。
買付手数料 | 最低手数料 | 上限手数料 | 為替手数料 | 配当金受取方法 | |
楽天証券 | 約定代金の0.45% | 無料 | 20ドル | 25銭 | 円貨or外貨 |
SBI証券 | 約定代金の0.45% | 無料 | 20ドル | 25銭 住信SBIネット銀行を利用すれば4銭 | 円貨or外貨 |
マネックス証券 | 約定代金の0.45% | 無料 | 20ドル | 無料 定期的に見直しアリ | 円貨or外貨 |
DMM株 | 無料 | 無料 | 20ドル | 25銭 | 円貨受取のみ |
たとえば、毎月10万円ずつSPYDを楽天証券で買った場合、年間5,400円もの取引手数料が発生します。
年間取引手数料100,000×0.45%×12=5,400円(税抜き)
5,400円くらい米国株ならばすぐに取り返せるかもしれません。
もし、5,400円の節約と考えた場合、年間10回取引する人にとっては54,000円もの費用が節約できます。
54,000円あったら、他の銘柄が1つ買えますね。
賢明なる投資家はコストを絞れるだけ絞らなければならない
インデックス投資は勝者のゲームの中で、ジョン・C・ボーグルはこのように話しています。
賢明なる投資家は金融仲介業者のコストを絞れるだけ絞らなければならないのだ。
ジョン・C・ボーグルはVTIやVOOで有名なバンガードの創始者です。
ボーグルの考えを反映し、バンガードでは低コストETFがライナップされているのです。
投資でのコストを抑えれば抑えるほど、獲得するリターンは大きくなります。
資産運用のつもりがコスト高でリターンが削られていた…なんてことは本末転倒。
ボーグルの言うとおり、取引手数料は絞れるだけ絞らなければいけません。
米国株を手数料無料で取引する
わたしは都度の買付手数料をカットするため、DMM株を利用して、SPYDを積み立てることにしました。
DMM株では米国株手数料の買付手数料が無料です。(円貨決済のみ)
普段は楽天証券でVTIを買っていますが、コストカットのためSPYD積立のみDMM株で買うこととしました。
DMM株での米国株取引のやり方

DMM株ってなんや?
あまり聞かへん証券会社やなぁ。
DMM株での米国株取引は他の証券会社と同様です。
詳しくは「【手数料無料】DMM株で米国株取引をする5つのポイント」に書いています。
DMM株で米国株取引を開始するには
まずは、DMM株で口座開設します。口座開設手順は以下のとおりです。
口座開設後はウェブブラウザやアプリから買付注文を入れればよいだけです。
SPYDで手数料負けしないポイントは「特定口座移管」
DMM株でSPYDを買うときの最大のポイントは「買った後の特定口座移管」です。
米国株手数料が無料なのはDMM株のメリットですが、配当金の受取方法に問題がありました。
- 米国株配当金の受取外貨決済が選択できない(=円貨受取)
- 円貨受取時の為替手数料が1円
手数料無料で取引できる点は大きなメリットです。手数料負けの心配はありません。
配当金受取さえ理想が叶えば最高なのに…!

買付のみDMM株で行い、配当金はいつもの証券会社で受け取れば問題なし。
配当金を他の証券会社で受領すればDMM株のデメリットは解消されます。
よって、権利落ち日までに特定口座移管をします。移管先はいつもの楽天証券です。
特定口座移管とはA社の特定口座で保管している株式をB社の特定口座へ移管することです。
移管後はB社で配当金受取、売却ができます。
特定口座間の移管が基本となり、NISAや一般口座では利用できません。

証券会社に勤めているとき、対面式の証券会社から手数料の安いネット証券へ移管するお客様が多かったです。
以下、特定口座移管のやり方のご紹介です。
特定口座移管のやり方は3ステップ

特定口座移管ってあんまり聞かへんなぁ。
どうやってやるんや?
特定口座移管はとっても簡単、3ステップで完了です。
DMM株から楽天証券へ移管した方法をご紹介します。
相手方の証券会社はSBI証券でも、マネックス証券でも同様です。
- 特定口座移管のやり方外国証券移管依頼書を記入
- 移管依頼書を送付する
- 特定口座移管完了
外国証券移管依頼書を記入
DMM株の証券口座のマイページにパソコンからログインし、移管依頼書を出力します。
必要事項を記入します。(A4一枚の用紙です)
不備がないことを確認し、封筒に入れます。
移管依頼書を送付する
返信用宛名ラベルがあるので、切手不要で提出できます。
宛名ラベルを手持ちの封筒に貼り付けて、ポストへ投函!
特定口座移管完了
書類が受理されてから、2週間ほどで移管先の証券会社へ移管されます。
わたしの場合、2/19に投函し、3/5に移管が完了しました。ちょうど2週間です。

移管が完了したら、楽天証券のマイページにお知らせが届きました。
移管完了のお知らせも郵送されてきました。
無事、楽天証券に移管され、以降は楽天証券での外国株取引となります。
特定口座移管は無料でできる
特定口座移管は手数料無料で実行できます。
日本株、外国株の区別なく手数料無料です。
特定口座移管は買付価格を引き継げる
特定口座移管した先の証券会社でも買付価格を引き継ぐことができます。
移管時の時価で移管…等ではありません。
自分が買った価格がちゃんと帳簿に載ります。
外貨の取得単価は引き継がれない
取得時の単価が引き継げるのは円貨での単価のみで、外貨での取得単価は引き継げません。
特定口座自体が日本特有の制度であるため、仕方がないことです。
外貨での取得単価は別に控えておけば問題なしと判断しましたので、わたしは特定口座移管を利用しました。
特定口座移管が無事に完了し、DMM株の手数料無料で買った株式の配当金は楽天証券にて外貨で受け取ることができました。
手数料無料ならSPYDで手数料負けの心配ナシ
DMM株で手数料無料で買ったSPYDを楽天証券に特定口座移管し、外貨で配当金を受け取ることができました。
書類を書く手間はありますが、投資家を悩ませる買付手数料をカットできて満足しています。
わたしが手数料無料でSPYDを買ったポイントは2つ。
- 手数料無料で米国株取引をするDMM株で米国株取引をする
- 権利落ち日までに特定口座移管
DMM株では円貨決済のみであること、特定口座移管には2〜3週間ほどかかることに注意してください。
外貨決済の場合や権利落ち日間際の取引はいつもの証券会社での買付をおすすめします。
SPYDを円貨で買う場合や権利落ちまでに時間がある場合にはDMM株で買付&特定口座移管がお得です。
リターンは不確実ですが、コストは必ず発生するものです。
たった数百円のコストでもなるべくカットした方がリターンは大きくなります。
「コストは敵」ですから。
「SPYDの買付手数料は安くならない…」と諦めていましたが、証券会社をうまく使いわけることでコストカットができました。
徹底したコストカットで賢い米国株ライフを。

口座開設後はすぐに入金するのがおすすめや。
時間が経つと億劫になるからな。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
最高のフィナーレを。
コメント
Dmmでの買い付け時は1ドルあたり25銭の為替手数料のみがかかり、
権利落ち日までにその都度、他の証券口座に移管するという認識で宜しいですか?
米国ETFだと年に約4回配当があるのが一般的ですが、その度に移管の手続きをしているのでしょうか?
スナクジラさま
再訪ならびにコメント、ありがとうございます。
>Dmmでの買い付け時は1ドルあたり25銭の為替手数料のみがかかり、
>権利落ち日までにその都度、他の証券口座に移管するという認識で宜しいですか?
ご認識の通りです。
手間とコストを天秤にかけて最適解かどうかは、ご本人次第だと思いますが、手続きの流れはおっしゃる通りです。
>米国ETFだと年に約4回配当があるのが一般的ですが、その度に移管の手続きをしているのでしょうか?
定期的に買い付ける銘柄の場合は、メインの証券会社で買い付けています。
・年に数回しか買わない銘柄
・配当が年2回or無配当の銘柄
には、DMM証券を利用しています。
DISを買っているので、権利落ちのタイミングを気にせずDMM証券で取引しています。
年に2〜3回、SPYDを買うときにもDMM証券を利用しました。
スナクジラさまにとって、やりやすい方法で米国株投資をお楽しみいただければと思います♪
ご参考になれば幸いです。
ありがとうございました!
参考になります