
最近、VTIやVOOのベーシックETFにハイテク系ETFを合わせる人多い気がする。

そう言われたら、VOO+QQQの組み合わせをよく見るなぁ。
みなさん、こんにちは。ヒヨッコ投資家 こかです。
VTIやVOOなどの米国ベーシックETF(わたしが勝手に呼んでいます)にハイテク系ETFをトッピングしている人を多く見かけます。
かく言うわたしも、VTI+iFreeNASDAQ100インデックス(QQQ投信)の組み合わせで投資しています。
今まで、こかブログでは以下の3つのETFを記事にしました。
- QQQ
- VGT
- XLK
今回は3つのETFをどーんと比較していきます。
3つとも優れたETFであり、投資コンセプトや組入内容を重視してチョイスするとよいと思います。
本日もぜひ最後までご覧ください。
QQQ・VGT・XLKを比較
QQQ、VGT、XLKの概要をまとめました。
QQQ | VGT | XLK | |
運用会社 | インベスコ | バンガード | ステート・ストリート |
連想指数 | ナスダック100指数 | MSCI USインベスタブル マーケット 情報技術インデックス | テクノロジーセレクト セクター インデックス |
設定日 | 1999/3/10 | 2004/01/26 | 1998/12/22 |
純資産額(10億ドル) | 123.183 | 33.65 | 30.795 |
信託報酬 | 0.2% | 0.1% | 0.13% |
構成銘柄数 | 100銘柄 | 334銘柄 | 72銘柄 |
分配金利回り (支払い月) | 0.68% | 0.95% | 1.01% |
前回、XLKについての記事を書いたとき

初めて聞いた。
というような感想をいただきました。
やはり純資産額は3つのETFの中でXLKが一番小さいです。
》【XLK】マイクロソフトとアップルが大好き!米国ハイテク株へ投資するETFのご紹介
組入銘柄はどう違う?
QQQ、VGT、XLKの3つのETFの組み入れ上位10銘柄をまとめました。
QQQ | VGT | XLK | |
1 | AAPL | AAPL | MSFT |
2 | MSFT | MSFT | AAPL |
3 | AMZN | V | V |
4 | FB | MA | MA |
5 | GOOGL | INTC | INTC |
6 | GOOG | NVDA | NVDA |
7 | INTC | CSCO | ADBE |
8 | NVDA | ADBE | PYPL |
9 | ADBE | PYPL | CSCO |
10 | PYPL | CRM | CRM |
パッと見たところ、重複している銘柄もチラホラあります。
- QQQとVGT・XLKが重複している銘柄数:6
- VGTとXLKが重複している銘柄数:10
QQQはVGT・XLKと異なる銘柄も含んでいますが、VGTとXLKは組み入れ比率が異なるものの組み入れトップ10銘柄は同一です。

それぞれのETFが連動している指数に関係するね。

QQQはNASDAQ100に連動するように設計されてるけど、VGTとXLKは情報技術セクターが共通してるからな。
現在のNASDAQ100指数はたまたまハイテク銘柄の比重が高いです。
NASDAQ100は「NASDAQ上場銘柄のうち時価総額の高いトップ100銘柄(金融のぞく)」と定義されており、時代によっては組入銘柄がまったく異なる可能性もあります。
値動きはどう違う?
QQQ、VGT、XLKの直近1年間の値動きを重ねました。
3つのETFは大体似たようなパフォーマンスです。
しかし、切り取る期間を変えると…
5年チャートで見ると、QQQ<XLK<VGTの順になりました。
チャート比較は比較する期間によって結果がガラリと変わります。
あくまでも参考程度かなと思っています。

いづれにせよ、QQQ、VGT、XLKすべて素晴らしい成績です。
あなたがほしいETFは何に連動するETF?

じゃあ、QQQ、VGT、XLKの中やったら、どれを選んだらええんや?
3つのETFを選ぶとき、重視すべきは連動するインデックスです。
「3つともハイテクETF」とまとめてしまうから混乱しちゃうんです。
連動するインデックスをおさらい
QQQはVGTやXLKと一線を画するETFです。
VGTとXLKは「情報技術セクターに投資するよ」と宣言しているセクター縛りETFです。
残念ながら、情報技術セクターでないフェイスブックやアマゾンには投資できません。
一方、「今のところはハイテク銘柄が多いけれど、10年後も同じメンツとは限らないよ」というのがNASDAQ100縛りのQQQです。
NASDAQ市場に上場している銘柄にしか投資しないので、ニューヨーク証券取引所に上場しているビザへは投資できません。
今をときめくキラキラ銘柄すべてをカバーできるインデックスはありません。
自分がどのようなコンセプトのETFに投資したいかが銘柄選別の基準になります。
一つの銘柄を信じるならば集中投資でオッケー

アップルはまだまだいける気がするしなぁ。
それやったらアップル単体で買おうかなぁ。
一つの銘柄を信じるならば、ETFでなく一つの銘柄に集中投資でオッケーです。
ご覧のとおり、QQQはアップルに比べ大きくアンダーパフォーム。
「アップルまだまだいける!」と考える投資家さんはアップル一筋の方が大きな利益を得られるかもしれません。
分散投資は人間臭さの出る投資

アップルまだまだいけそうやけど、ずっと握ってられるやろか…。
米国のハイテク産業を信じながらも、「ひょっとしたら…」と一抹の不安があるならば、ETFで銘柄分散をしましょう。
わたしは分散投資ってすごく人間臭い投資だなと思います。
機械ならば、論理的に考えていけると判断したら、きっとその投資対象に論理的な金額をまっすぐに投入するはずです。
感情がない分、判断に迷いがないのが機械です。
でも、わたしは人間臭い「分散投資」が好きです。
情報技術産業の発展を確信して、情報技術セクターに連動するETFを選ぶか、セクター分散を狙ってNASDAQ100連動ETFを選ぶか。
迷い、悩んで決めてください。
決めたら、買い注文を入れ、しばらく寝かせましょう。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
最高のフィナーレを。
コメント