
最近、VTIやVOOのベーシックETFにハイテク系ETFを合わせる人多い気がする。

そう言われたら、VOO+QQQの組み合わせをよく見るなぁ。
みなさん、こんにちは。ヒヨッコ投資家 こかです。
VTIやVOOなどの米国ベーシックETF(わたしが勝手に呼んでいます)に、ハイテク系ETFをトッピングしている人を多く見かけます。
かく言うわたしも、VTI+iFreeNASDAQ100インデックス(QQQ投信)の組み合わせで投資しています。
今まで、こかブログでは以下の3つのハイテク系ETFを記事にしました。
- QQQ
- VGT
- XLK
今回は3つのETFをどーんと比較していきます。
3つとも優れたETFであり、投資コンセプトや組入内容を重視してチョイスするとよいと思います。
本日もぜひ最後までご覧ください。
QQQ・VGT・XLKを比較します!

QQQ、VGT、XLKの概要をまとめました。
QQQ | VGT | XLK | |
---|---|---|---|
運用会社 | インベスコ | バンガード | ステート・ストリート・ グローバルアドバイザース |
連想指数 | ナスダック100指数 | MSCI USインベスタブル マーケット 情報技術インデックス | テクノロジーセレクトセクター インデックス |
設定日 | 1999/3/10 | 2004/01/26 | 1998/12/22 |
純資産額(億ドル) | 1,448 | 425 | 364 |
信託報酬 | 0.20% | 0.10% | 0.10% |
構成銘柄数 | 102 | 371 | 78 |

ぶっちゃけ、XLKってあんま聞かへんねんなぁ。

確かに、3つのETFの中でも純資産額が少ない。
運用期間は長いですが、上記3ETFのなかで、XLKの純資産額は少ないです。
一方、個人投資家や機関投資家からの人気があるQQQは、ダントツで純資産額が大きいです。
組入銘柄はどう違う?
QQQ、VGT、XLKの組み入れ上位10銘柄をまとめました。
QQQ | VGT | XLK | |
---|---|---|---|
1 | AAPL | AAPL | AAPL |
2 | MSFT | MSFT | MSFT |
3 | AMZN | NVDA | NVDA |
4 | TSLA | V | V |
5 | GOOG | MA | MA |
6 | GOOGL | AVGO | AVGO |
7 | NVDA | CSCO | CSCO |
8 | PEP | ACN | ACN |
9 | COST | CRM | TXN |
10 | META | TXN | CRM |

重複してる銘柄、割と多いな。
比率が異なるだけで、VGTとXLKは10銘柄とも同じ。
上位10銘柄の比較では、QQQとVGT・XLKは3銘柄が重複していますね。
アマゾンとビザ・マスターに対する考え方が銘柄選びの決め手?
「えぇ〜、選べないよ〜」と思う方も多いかもしれませんが、QQQとVGT・XLKの判断基準は、アマゾンとビザ・マスターに対する考え方かなと思います。
QQQにはアマゾンが入っていますが、VGT・XLKにはアマゾンが入っていません。
アマゾンのセクターは一般消費財です。
VGT・XLKは、情報技術セクターをターゲットにしているため、一般消費財であるアマゾンへは投資できません。
また、QQQの場合、ビザ・マスターへ投資できません。
QQQの投資対象はナスダックに上場する上位100銘柄(金融のぞく)であり、ニューヨーク証券取引所に上場のビザ・マスターは投資対象外だからです。
値動きはどう違う?

2021年11月〜2022年11月のQQQ、VGT、XLKの値動きを重ねました。
2022年の金利上昇でグロース株は全般的にやられています。3つのETFも例外ではないですね。
もっとも下落率が大きいQQQと下落率が低いXLKでは、5%ほどのパフォーマンス差があります。
5%をシビアに見るか、誤差と見るかは人それぞれでしょうか。
次に、2017年年初〜2022年11月までの5年超のチャートを貼ります。

動き方は似ていますが、VGTとQQQでは約50%の差が生まれました。
2020年のコロナ禍では、QQQがグイグイと伸びたため、QQQの印象が強かったですが、VGTやXLKの方が好パフォーマンスでした。
何かのきっかけがあって初めて、中小型株を多く含むQQQは上がるのかもしれません。
コロナ禍のニューノーマルで爆発的に上昇した銘柄、ありますよね?
QQQは急伸・急落がありえるのかな、と思いました。
余談:ちょっと耳寄りな話
ここまでブログをご覧いただいたあなたは、きっと成長株投資がお好きですよね?
成長株投資が好きな方向けに、「2〜3年後に株価10倍が狙える3つの米国株」というレポートがあります。
メアド登録だけで読めるレポートで、わたしも取り寄せて、読みました。
具体的な銘柄名が書かれていて、勉強になります!
よかったら、読んでみてください(^^)
QQQ・VGT・XLKを選ぶときは投資先を重視して


じゃあ、QQQ、VGT、XLKの中やったら、どれを選んだらええんや?
QQQ、VGT、XLKを選ぶとき、重視すべきは投資先です。
VGTとXLKは、「情報技術セクターに投資するよ」と宣言しているセクター縛りETFです。
残念ながら、情報技術セクターでないアマゾンやメタには投資できません。
一方、「今のところはハイテク銘柄が多いけれど、10年後も同じメンツとは限らないよ」というのがNASDAQ100縛りのQQQです。
NASDAQ市場に上場している銘柄のみが投資対象のため、ニューヨーク証券取引所に上場しているビザやマスターへは投資できません。
また、個人的には3つすべてに投資する必要はないかと考えています。
比較すると、パフォーマンスに差があります。
しかし、値動きが近似しているため、ポートフォリオ全体のバランスとしては「??」な感じです。
QQQ、VGT、XLKが得意とする相場・景況感が似ていて、同じような動きになってしまうんですよね。
あなたの投資の方向性と資産全体のバランスを見て、あなたにピッタリのETFを選んでくださいね!
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
最高のフィナーレを。
コメント