
投資の役に立つやろし、かー坊も簿記勉強しよかな。
借方、貸方は…(ブツブツ)

スキルアップええやん!
財務諸表読めると、銘柄分析で役立つし。
みなさん、こんにちは。ヒヨッコ投資家 こかです。
今回の記事は、簿記とFPについてです。
わたしは簿記2級、FP2級を保有しています。
「株式投資で役立つ知識はどちら?」と聞かれると、う〜ん…両方かなぁと思います。
FPと簿記の知識のそれぞれの知識が、投資の随所で役立つ感じです。
いづれもお金について学ぶ試験ですが、目的が異なります。
本日もぜひ最後までご覧ください。
FPと簿記、どちらもお金について学ぶ資格
FPも簿記も、どちらもお金について学ぶ資格ですが、目的が異なります。
FPはファイナンシャルプランニングについて、簿記は会計について学ぶ資格です。
FPと簿記、面接での反応の違い

FPと簿記の違いをもうちょっとわかりやすく。
違いがわかりやすいので、就活の面接での反応を例にあげます。
実際、面接を受けた時の面接官の反応をまとめました。
就職も見据えて資格を取得する際のご参考にしてください。
- FP:銀行・証券会社・保険会社・不動産会社などの面接で反応がよかった
- 簿記:業種問わず、「経理」の面接で反応がよかった
資格が仕事で生かされるかどうかは、自分が目指す業界、職種の実務で使える知識かどうかがポイントですね。
一度、不動産会社を受けたとき、「FP持ってるんやったら、後は宅検だけやね」と言われました。
わたしが受けた不動産会社ではFPがマストだったようです。
経理職に応募するとき、「簿記持ってるんやね。一通りはわかってるね」とコメントされたこともあります。
FPと簿記、投資家目線で違いを考える
- FPの知識:自分自身の生涯のお金について考えるときに役立つ
- 簿記の知識:投資したい企業の財務諸表を読むときに役立つ
●年後に結婚、●年後に出産…のように、人生とお金を絡めて計画立てるとき必要となる知識がFPのライフプランニングです。
実際にライフプランニングを書くような問題があったように記憶しています。
一方、仕訳記帳や貸借対照表、損益通算書は簿記試験で問われます。

FPと簿記、試験内容は全くベツモノだよ。
FPはファイナンシャルプランニングを学ぶ資格
FPは「人生とお金」を考える試験です。
学校では教えてくれないお金の勉強をするのがFPです。
試験内容
FP試験の出題範囲は以下のとおりです。
FPは学科試験+実技試験の2種類からなります。
- 学科試験ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
- 実技試験資産設計提案業務 実施:1級・2級・3級
- 保険顧客資産相談業務 実施:2級・3級
- 個人資産相談業務 実施:2級
- 中小事業主資産相談業務 実施:2級
- 生保顧客資産相談業務 実施:2級
- 損保顧客資産相談業務 実施:2級
- 資産相談業務 実施:1級
受験資格
FP3級は誰でも受験できますが、FP2級以上は受験資格が必要です。
独学で合格できる?
わたしは金融機関に勤めていたとき、福利厚生の一環でFP2級を受験しました。
会社から指定された教材を使い、「FP合宿」にも参加させてもらいました。
勉強時間は約1か月半です。
おかげでFP2級に一回で合格できましたが、独学でも合格圏内に届く試験だと思います。
今、FP3級を学ぼうとする方が多いですよね。
高い予備校に通わなくても、市販の教材や通信教育でFP3級に十分合格できると思います。
わかりやすい教材が充実していますし、注目度の高い資格なので情報も豊富です。
こちらの参考書、利用してる方多いですよね↓
簿記は会計を学ぶ資格
一方、簿記は財務諸表の見方など会計について学ぶ資格です。
経理職の方のみでなく、管理職に簿記を取得させる企業もあるようです。
簿記各級の基準
簿記の各級の基準は以下のとおりです。(日商簿記)
- 各級の基準3級:すべてのビジネスパーソンに必須の基本知識が身に付くとして多くの企業から評価されている。経理関連書類の読み取りができ、適切な処理を行えるようになる。
- 2級:高度な商業簿記および工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表を読む力がつき、企業の経営状況を把握できる。相手の経営状況もわかるので、企業の経営管理に役立つ。
2級以上の合格者は 大学などの推薦入学に有利。 - 1級:公認会計士、税理士などの国家試験の登竜門。極めて高度な商業簿記、工業簿記、原価計算ならびに会計学を修得し、財務諸表規則や企業会計に関する法規を理解し、経営管理や経営分析ができる。
1級の合格者は 税理士試験の受験資格が与えられる。
簿記3級の試験会場は商業高校の学生さんも多かったです。
受験資格
受験資格は特にありません。
独学で合格できる?
簿記3級、2級とも予備校に通わず、独学で取得しました。
簿記3級はTACのスッキリわかるシリーズで学び、簿記2級はZ会の通信教育(現在は終了)+地元の商工会議所の直前講座で合格できました。
いづれも学習時間は約1か月半です。
先にFPを取得していて有利だったと感じたことはありません。
簿記についてはほとんど初学者と変わらないレベルでした。
簿記は受験者数の多い資格で、市販の教材が充実しているので、一人で合格できるのではないかと思います。
わたしが愛用していたスッキリわかるシリーズです↓
FPや簿記を学ぼうとしている方へ
たとえ自分の仕事に直接関係なくても、金融や会計の知識は学んで損はありません。
系統だった知識となんとなく身につけている知識では、雲泥の差です。
また、FPや簿記をきっかけに新たな興味が生まれる可能性もあります。
わたしは年金の資格を取るため、DCプランナーの資格を取得しました。
FP資格から興味が派生したんです。
参考》【DCプランナー2級】独学で一発合格できる勉強方法と勉強時間
「FPと簿記、どちらを受験しよう?」と迷っているならば、両方受験してみたらよいし、迷っているだけでは何も変わりません。
学びはあなたの人生を豊かにしてくれます。
こかブログはあなたのスキルアップを応援しています!
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
最高のフィナーレを。
人気記事▶︎【投資の種銭を作る】残業代に頼らない!つみたて資金作りには「おうち稼ぎ」

Twitter、Instagramやってます。
もしよかったら、お友達になってください!
いつもありがとうございます!
今日も応援よろしくお願いします☆
コメント