PR

【保存版】DCプランナー2級に独学で一発合格できる勉強方法と勉強時間

2018年9月、DCプランナー2級に受験し、合格しました。
マイナーな資格なのか、ネットで検索してもなかなか情報が見つからず…。
私の体験を記事にしました。

 

みなさん、こんにちわ。ヒヨッコ投資家 こかです。

 

本日の記事は、2018年9月に受験したDCプランナー2級の勉強方法をご紹介します。

受験を迷っている方や勉強方法を探している方のお役に立てばと思います。

 

ぜひ最後までご覧ください。

DCプランナー2級試験の概要

DCプランナー試験の教材

DCプランナー試験は、日本商工会議所と金融財政事情研究会が共同で主催している資格試験です。
年金制度全般についての知識を問われる試験です。

金融業界の方が受験することが多い試験です。

試験日は金融系の試験が多く、銀行業務系の教材を持っている方が多かったです。

さて、DCプランナー2級の試験概要は以下のとおりです。

 

DCプランナー試験について
  • 試験日:通年実施(インターネット上での試験)
  • 出題形式:四答択一式30問、総合問題10題
  • 試験時間:120分
  • 合格基準: 100点満点で70点以上
  • 申し込み方法:インターネット申込

 

詳細は公式サイトをご覧ください。

 

DCプランナー2級の難易度は?

DCプランナー2級の受験者データです。

回(施行年月日)受験者数実受験者数合格者数合格率
2021年度2,6832,33980234.3%
26(2020.9.13)2,4102,0281,06952.7%
25(2019.9.8)2,7742,2791,20152.7%
24(2018.9.9)2,9222,4381,00741.3%
23(2017.9.10)3,3802,8031,25144.6%
22(2016.9.11)3,0012,49996138.5%
21(2015.9.13)2,2101,8391,19765.1%
20(2014.9.14)1,9951,6561,03862.7%
日本商工会議所のデータをもとに作成
DCプランナー2級受験者数と合格者数の推移
日本商工会議所のデータをもとに作成

 

※2021年9月6日より、CBT方式による試験施行開始。2021年度のデータは、2021年9月~2022年3月末分。

 

平均合格率は約48%です。難易度が回によってばらつきがあるのか、合格率が4割を下回るときもあります。

試験の方式が変わった2021年、受験者数が増加したにも関わらず、合格者数は減少しています。

 

出題分野もやや変更があったようで、最新の情報をキャッチした上での試験対策が必要と思われます。

 

DCプランナー2級を受ける人はどんな人?

DCプランナー2級の受験者は金融業界の方が多いと感じました。

 

当日はFP試験や銀行業務の検定も行われる日です。

併願の教材を見ていると、金融業界の方がほとんどだったように思います。

わたしは企業の確定拠出年金の事務担当者なので、専門知識をつけるために受験しました。

 

DCプランナー2級の独学で一発合格する方法

DCプランナー2級は、きちんと勉強すれば独学でも合格できます。

 

社労士試験よりはずいぶん簡単ですが、きちんと勉強しないと合格できません。

 

わたしの感覚では、FP2級や日商簿記2級の方がしんどかった感じです。

 

ちなみに、DCプランナーの試験対策期間は、1か月半でした。

わたしはゆっくり勉強して1か月半でしたが、学習スタイルが確立できている人や実務に携わっている人が超特急で学べば1か月〜3週間でも合格できると思います。

 

DCプランナーは独学で合格できる!

 

では、実際の学習方法についてご紹介しますね。

 

DCプランナー2級の試験対策で使う教材は2つだけ

まず、使用教材から。

DCプランナー2級の試験対策で使用した教材は2つだけです。

 

DCプランナーに合格するための教材
2022年度より、DCプランナー入門がDCプランナー実務必携にタイトルが変更になりました。受験時は、DCプランナー入門を使用していました。

 

この2冊は、金融財政事情研究会のHPでも試験対策問題集・参考書として挙がっています。

 

試験会場でもこの2冊を復習している人が多かったです。

 

この2冊を繰り返し学習すれば、十分合格できます。

商工会議所のHPにある10,000円以上する通信講座で学ばなくても大丈夫です。

 

DCプランナー実務必携(DCプランナー実務研究会)

テキストの説明をしますね。

DCプランナー実務必携(DCプランナー実務研究会)は、公式テキストです。

2022年度より、DCプランナー入門がDCプランナー実務必携にタイトルが変更になりました。受験時は、DCプランナー入門を使用していました。

 

中古本で前年度のものが出回っていますが、受験年度のものを買う方がよいです。

たった1年前の情報でも法改正などで古くなっていることがあるためです。

 

誤った情報で学習すると、受験前から点数を落としてしまいます。

 

 

テキストは知識整理に使っていました。

テキストを一読してから問題集を解くやり方が理想ですが、学習時間も限られていたのでイキナリ問題集から始め、知識の整理・補完にテキストを読んでいました。

 

苦手なところや覚えづらいところは、ふせんをつけて繰り返し学習できるようにしていました。

いきなりテキストで学習を始めると、テキストの厚み(2cmくらい)と専門用語が並ぶ内容に心がくじけます。

 

「テキストを読まずに問題集を解くと、知識にムラが出るのではないか」と不安でしたが、問題ありませんでした。

 

DCプランナー2級試験問題集(一般社団法人金融財政事情研究会 検定センター)

DCプランナー2級試験問題集(一般社団法人金融財政事情研究会 検定センター)は、問題集です。

 

結局、5周ほど解いたでしょうか。繰り返し、繰り返し解いていました。

最初は正解率が低かったですが、同じ問題を繰り返し、繰り返し解くことで、正答率が上がっていきました。

 

スキマ時間の学習OK

問題集は選択問題が多いので、筆記用具がない環境でも学べます。

 

正答率の低い問題はテキストに戻って、知識を整理していました。

よく間違う問題はテキストで基礎知識を整理して、再チャレンジ&答え合わせ…を繰り返していました。
3,4回間違う問題はポイントをまとめた付箋を解説部分に貼っていました。

 

とにかく、間違いをつぶすことが大切です。

社会人の勉強時間は限られています。

効率よく学べる工夫を!

10分でできる隙間時間学習レシピを【【社会人の勉強】隙間時間でできることを厳選して紹介】にまとめています。

Instagramにも投稿しています。よかったら、ご覧ください!

最新年度のものを使って学習

テキスト同様、問題集も最新年度のものを使う方がよいです。

中古で安い教材が手に入るのは魅力ですが、誤った知識を学んだがゆえに再受験することを思えば、テキストを新品で購入するくらいなんともないです。

 

ましてや、2021年度より試験方式が変わったため、旧年度の参考書類はあまりおすすめできません。

 

電卓も忘れずに

DCプランナーでは、計算問題が出題されます。

 

ルート(√)を使った計算もありますので、手持ちの電卓にルートがない場合は新調する必要があるかもしれません。

 

わたしの電卓にはルートがなかったので、試験勉強のためにルート付きの10桁電卓を買い換えました。

試験直前でなく、余裕を持って購入して、電卓に慣れておく方がベターです。

 

 

DCプランナー2級の学習に社労士試験の対策サイトが役に立つ

DCプランナー2級の試験ってあまり情報がないので、孤独な戦いになりがちです。

 

試験当日にTwitterを見たけれど、同志はほとんどいませんでした。

 

しかし、社労士試験の年金制度部分と学習範囲が重複していることがあります。

社労士試験ならば情報もたくさんあります。

苦手な箇所・覚えにくい箇所は社労士試験の学習サイトを参考にしていました。

 

特に、老齢基礎年金の支給開始年齢の語呂合わせは助けられました。

 

分野別勉強ポイントについて

DCプランナー2級の出題範囲は、3分野から構成されています。(2021年より変更)

 

出題範囲3分野
  • A分野:年金・退職給付制度等
  • B分野:確定拠出年金制度
  • C分野:老後資産形成マネジメント

 

それぞれ特徴や得手不得手がありますが、自分が一番とっつきやすい分野から学ぶのが良いです。

 

A分野:年金・退職給付制度等

ただでさえ複雑な我が国の年金制度を学ぶ分野であり、最もとっつきにくい分野でした。

 

しかし、A分野は暗記してしまえば点数源になるので、問題集で知識の整理を図りつつ、暗記を確実にしていきました。

 

  • 老齢基礎年金
  • 厚生年金保険
  • 国民年金基金
  • 中小企業退職金共済

等について、適切なものを選ぶ/不適切なものを選ぶ形式で尋ねられました。

 

中には、紛らわしい問題もあります。

失点を防ぐため、正確な知識が求められます。

 

B分野:確定拠出年金制度

時世的にも話題になっている分野であり、時事ネタや日常での情報と試験範囲が重複している箇所もあります。

 

確定拠出年金制度の不明点はインターネットで調べ、最新の知識を取り入れていました。

テキストのみが教材ではありません。

 

2022年はiDeCoの法改正があった

ちょっと時事的なお話を。

2022年は、iDeCoの法改正がありました。

iDeCoの老齢給付金の受給開始時期等が見直されます。チラ見しておいて、損はないかもしれません。

 

国民年金基金のHPを貼ります。

最新の情報を学び、試験に臨んでくださいね。

 

実際の試験はこんな感じ!

ひとつ、実際の試験で出た問題を紹介します。

企業型確定拠出年金制度に加入している人が退職した後、

  • 企業型確定拠出年金制度がある企業に再就職した場合
  • 企業型確定拠出年金制度がない企業に再就職した場合
  • 専業主婦になった場合

の手続きを選択する問題が出題されました。

第一号〜第三号被保険者それぞれが選択できる年金制度について問う問題でした。

 

C分野:老後資産形成マネジメント

誰しもが歩む道(老後)なので、自分ゴトと思って能動的に学んでいました。

 

他の分野と異なり、「ライフプラン」という具体的でイメージしやすい分野なので、勉強しやすいです。

しかし、適切なアドバイスを選ぶ問題などを「感覚」で解くと失点します。

きちんと理解した上で解答しましょう。

 

DCプランナー2級は独学でも十分合格できます

DCプランナー2級は正しい教材で、正しく勉強すれば決して難しい試験ではありません。

問題集には載っていない初めて見るような問題も試験には出てきましたが、しっかりと試験対策を行えば、合格できます。

 

学習教材は、DCプランナー実務必携DCプランナー2級試験問題集の2点で十分です。

 

今後、年金知識は必要とされるでしょうし、学んで損はありません。

 

これから受験される皆さんの学習を応援しています!

今日もお読みいただき、ありがとうございました。

最高のフィナーレを。

SNSやってます♪
Twitter、Instagramやってます。 もしよかったら、お友達になってください!
Twitterはこちら
Instagramはこちら

いつもありがとうございます!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

今日も応援よろしくお願いします

▼繊細さんが幸せに生きるためのブログ

こか

アラフォー女性投資家。新卒で証券会社へ入社。転職後の2007年より投資をスタート、2019年に米国株投資を始める。はじめは失敗だらけの投資人生だったが、コツコツ投資に切りかえ、2024年に資産3,000万円に到達!お金や労働の不安が軽くなりつつある。次の目標は資産1億円。

フォローする
資格取得
この記事をシェアする
フォローする
ヒヨッコ投資家 こかの投資ブログ(米国株長期インデックス投資)

コメント

タイトルとURLをコピーしました