ヒヨッコ投資家 こか(@cocablog)です。
2025年9月のVTIの分配金を受け取りました。
旧NISA満期の影響で保有株数は少し減りましたが、思っていたよりも多めの金額に。
インカムゲインに対してはいつも「スンッ…」なわたしですが、今回のブログではVTIの分配金と近況をゆるくまとめます。
本日もぜひ最後までご覧ください。
VTIから分配金を受け取りました

10月3日、VTIから分配金を受け取りました。
今回の分配金額は1株あたり、0.9072ドルでした。

いくら貰ったん?
日本円にして、税引き後11,000円ほど。
夫婦でディナーに行って、お釣りが出るくらいですね。
旧NISAの非課税期間満了にともない、株数が減ってきていますが、想像していたよりも多くの金額を受け取っていました。
インカムには「スンッ…」

元々、インカム収入には「スンッ…」って感じのわたし。
(うれしくないわけじゃないんですけど…)
今回の分配金を見ても「スンッ…」だったのですが、併せて確認した実現損益・評価損益を見ると「フフフ」となりました。
-米国株式-実現損益-損益-税金履歴-口座管理-楽天証券-PC-10-05-2025_02_44_PM-1024x692.png)


増えてる!増えてる!増えてる!!
積立額は450万円くらいです。
もちろん、NASDAQ100投信のほうが評価益は大きいですが、初めて買った米国株が順調に育ってくれてニンマリ。
NISA満期さえなかったら、もっと長く投資できたんですけれど…
国の制度って便利な反面、急な変更や制約があるため、使い勝手がむずかしいです。
なにを得たとき、自分がうれしいか
「評価益なんてマボロシだ」「インカム収入は税制面で非効率だ」など様々な意見があります。
「結局、どっちがいいのか」って永遠の議題ですが、「なにを得たとき、自分がうれしいか」が一番わかりやすいかと思います。
わたしの場合、インカム収入には「スンッ…」でも、株主優待には「きゃわわわわ…」ってなることもあり、自分でも不思議です。
配当金の数万円を見てもときめかないけど、好き嫌いがハッキリしてるわたしは株主優待で好きなアイテムが届くとうれしいのでしょう。

最近、一番うれしかった株主優待はCOTAのシャンプー
年末のVTIの分配金を受け取ったときも「スンッ…」かもしれません。
でも、実現損益や評価益には「フフフ」と感じるし、株主優待には「きゃわわわわ…」と喜んでいることでしょう。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
最高のフィナーレを。
コメント