
以前、秘書検定を受験し、合格しました。
手持ちの資格の中でもっとも実用的な資格のひとつです。
みなさん、こんにちは。ヒヨッコ投資家 こかです。
以前、役員秘書をしていました。
スケジュール調整はもちろん来客応対やビジネスレターの対応など、秘書業務を通じて一通りビジネスマナーが身につきました。
秘書に就く前に学んだ資格が秘書検定2級、3級です。
今回の記事は秘書検定2級、3級の勉強の仕方と合格後の活かし方について書きます。
- 秘書検定は独学で十分合格できる
- 秘書検定で身につくものは一生モノの品格
- 秘書を目指す人以外も勉強する価値アリ
本日もぜひ最後までご覧ください。
秘書検定とは
秘書検定は社会人が知っておきたい基本的な常識を学ぶ検定です。
実務技能検定協会が主宰しているビジネス系検定のひとつです。

基本的な常識やったら、誰でもできるんちゃう?
「常識=カンタン」と思うかもしれませんが、秘書検定で求められるのは「感じがよい」印象を与える振る舞い。
普段の「自分の常識」で回答するとなかなか正解に辿り着けないこともあります。
しかし、秘書検定は勉強すれば必ず合格できる試験です。また、今後の人生で役立つこと間違いなしの資格です。
秘書検定の級位
秘書検定の級位は4段階です。
- 秘書検定の級位3級:職場に関する基本的な常識を問われます。受験生の多くは高校生。
- 2級:3級より少し複雑なシチュエーションでの対応が出てきます。効率のよい仕事の仕方も問われます。大学生、社会人の受験が目立ちます。
- 準1級:物事の判断力や対応力が求められる中堅の秘書をイメージしたレベルです。大学生と社会人の受験者が大半です。
- 1級:上級の秘書の能力を求められる級です。現役秘書や社会人の受験が多いです。
2級と3級は筆記試験のみ、準1級、1級は筆記試験に加え、面接試験もあります。
秘書検定2級、3級の勉強の仕方
秘書検定2級、3級は、独学でもきちんと勉強すれば合格できます。
合格率は50%前後、対策さえすれば決して難しい試験ではありません。
- 秘書検定2級、3級の合格率(2019年11月10日実施試験)2級合格率:48.9%
- 3級合格率:52.5%
秘書検定2級、3級は、併願する人も多く、わたしも併願でした。
次から実際の勉強方法についてご紹介します。
使用教材は集中講義と実問題集
実務技能検定協会のテキストと問題集を使って勉強していました。
秘書検定2級、3級は、併願する人が多いです。
わたしも併願でした。
併願の場合、秘書教科書 秘書検定 2・3級 らくらく合格 テキスト&問題集のように、1冊で2つの級が学べる教材を使う方も多いです。
試験合格のみが目的ならば十分です。
実務や実生活で秘書検定の内容を生かしたいと考えているならば、級ごとの教材を使う方が理解が深まります。
実問題集を解きまくる
秘書検定では、暗記固めと問題に慣れることが最短の試験対策です。
秘書検定では「知識で解ける問題」と「マナーやしきたりを理解したうえで解ける問題」があるためです。
↓
暗記を固める
問題の形式に慣れる
暗記で解ける問題
暗記で解ける問題は、正しい知識を身につければ確実な得点源になります。
点数を落とさないようにしましょう。
よく出るポイントをいくつかピックアップしました。
- 時候のあいさつ(陽春の侯など)
- 手紙の頭語・結語の組み合わせ(拝啓-敬具など)
- 慶弔のマナー(御仏前・御神前・御霊前の使い分けなど)

知識を整理して、正しく暗記しよう。
理解したうえで解く問題
具体的なシチュエーションでの対応について尋ねる問題も出題されます。
- 来客時、お客様をどの席にご案内するのが適当か(上座・下座を理解しておく)
- 後輩秘書の身だしなみの注意の仕方(秘書としてふさわしい身だしなみを心得ておく)
- 例示された社内文書の誤りを見つける(文書の書き方のポイントを押さえておく)
秘書として求められる正しいふるまいを理解したうえで、適切な対応を選択させる問題です。
「自分の常識≠秘書としてのふるまい」であることも多く、理解力が問われます。

求められる対応を理解し、回答できるようにしよう。
秘書検定で品格が磨かれる
秘書検定でビジネスマナーや感じのよい対応を学べば、あなたの今後の実生活で必ず役に立ちます。
残念ながら、秘書検定2級・3級を取っても、特別就職で有利に働くことはありません。
履歴書を華やかに飾るための資格ではありません。
学んだ知識を活かすことによって、あなた自身の品格を磨く資格です。
尊敬語、謙譲語、丁寧語の使い分けができれば、堂々と目上の方と話せます。
お茶の出し方を知らなければ、熱湯のまま煎茶を煎れてしまうかもしれません。
秘書検定合格は一つの通過点です。
試験勉強は独学で十分、大事なのは学んだ後のこと。
秘書検定での学びを活かして、最高のあなたを目指してください。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
最高のフィナーレを。
人気記事▶︎総務担当者必見!メンタルヘルスマネジメント検定に独学で合格した勉強法とは?
人気記事▶︎【おうちでできる】話題の「副業」に年収400万OLがチャレンジしてみた

Twitter、Instagramやってます。
もしよかったら、お友達になってください!
いつもありがとうございます!
今日も応援よろしくお願いします☆
コメント