PR

【元秘書が教える!】1か月で秘書検定2級に独学合格できた勉強方法

わたし、秘書検定持ってるねん。

独学で合格できたよ!

秘書検定は独学で大丈夫なんやな。

どんな勉強方法をしたん?

みなさん、こんにちは。ヒヨッコ投資家 こかです。

「秘書検定を受けようか迷ってる。わたしでも受かるかな…難しくないかな…」と思っているあなたに、今回のブログは秘書検定2級、3級の勉強方法と合格後の資格の活かし方について書きます。

秘書検定を受けようと思っても、秘書の仕事なんてわからないし、まったくどんな問題が出されるか想像できないですよね。

実は、転職先で「秘書をしてほしい」と言われ、何もわからないまま秘書検定を受験しました。

受験前、わたしも「秘書検定??どんな勉強するの?」と思っていたくらいです。

 

秘書検定を受験後、思うことは…

  • 秘書検定は独学でも合格できる
  • 秘書検定は「自分の常識」だけでは解けない
  • 秘書検定で身に付くものは一生モノの品格!

秘書検定は勉強すれば合格できる試験であり、また、学んだことを社会で活かせる資格です。

秘書の仕事に就いてからも、秘書検定で学んだ知識が実務で役立ちました。

わたしが1か月で秘書検定に合格した勉強方法をお伝えしますね。

ぜひ最後までご覧ください。

秘書検定をまるっと解説【試験概要】

まず、秘書検定の概要からお話しします。

秘書検定は社会人が知っておきたい基本的な常識を学ぶ検定です。

実務技能検定協会が主宰しているビジネス系検定のひとつです。

常識やったら、わざわざ勉強する必要ないやん。

「常識=カンタン」と思うかもしれませんが、秘書検定で求められるのは「感じがよい」印象を与える振る舞いです。

普段の「自分の常識」で回答すると、なかなか正解に辿り着けないこともあります。

 

しかし、秘書検定は正しく勉強すれば必ず合格できる試験です。

また、今後の人生で役立つこと間違いなしの資格です。

 

秘書検定の級位

秘書検定の級位は4段階です。

秘書検定の級位
  • 3級:職場に関する基本的な常識を問われます。受験生の多くは高校生。
  • 2級:3級より少し複雑なシチュエーションでの対応が出てきます。効率のよい仕事の仕方も問われます。大学生、社会人の受験が目立ちます。
  • 準1級:物事の判断力や対応力が求められる中堅の秘書をイメージしたレベルです。大学生と社会人の受験者が大半です。
  • 1級:上級の秘書の能力を求められる級です。現役秘書や社会人の受験が多いです。

2級と3級は筆記試験のみ、準1級、1級は筆記試験に加え、面接試験もあります。

 

秘書検定2級、3級に合格する勉強方法とは

秘書検定の勉強の仕方、勉強時間や使用した参考書についてお話しします。

秘書検定2級、3級は、きちんと勉強すれば独学で合格できます。

合格率は60%前後、対策さえすれば決して難しい試験ではありません。

秘書検定2級、3級の合格率(2022年6月19日実施試験)
  • 2級合格率:62.0%
  • 3級合格率:63.7%

 

秘書検定の勉強時間

わたしは試験の1か月ほど前から勉強を始めました。

平日は通勤中と帰宅後に1〜2時間、休日に2〜3時間ほどです。

2級、3級のダブル受験だったため、じっくりと勉強時間を確保しました。

単一の受験ならば、もう少し短い勉強時間でよいと思います。

平日は、会社の昼休みや夕食後の数十分など、スキマ時間を利用して、勉強していました。

「スキマ時間の勉強?どうしたらいいの?」と思う方は、【【社会人の勉強】隙間時間でできることを厳選して紹介】をご覧ください。

少しの時間でできる勉強方法をご紹介しています!

また、Instagramでも同様の投稿をしています。

Instagramでも投稿しています!(@Kocaco1215

使用教材は集中講義と実問題集

実務技能検定協会のテキストと問題集を中心に、勉強していました。

使用した教材 2級
  • 秘書検定集中講義2級
  • 秘書検定実問題集2級
使用した教材 3級
  • 秘書検定集中講義3級
  • 秘書検定実問題集3級

 

集中講義(テキスト)で基礎知識を身につけ、実問題集で理解度チェックをしていました。

基礎知識のインプットとアウトプットを繰り返すことが試験対策の中心です。

繰り返すってしんどいと思いますが、少しづつでもいいので、コツコツやりましょう!

実問題集を解きまくる

秘書検定では、暗記を固めることと問題に慣れることが最短の試験対策です。

秘書検定では「覚えるだけで解ける問題」と「マナーを理解したうえで、解ける問題」があります。

独特の試験問題なので、問題に慣れる必要があるんです。

問題になれるため、時間の許す限り、実問題集を解き、間違えた箇所は集中講義で復習…を繰り返していました。

 

覚えるだけで解ける問題

暗記で解ける問題は、正しい知識を身につければ確実な得点源になります。

点数を落とさないように、しっかりと暗記しましょうね。

よく出るポイントをいくつかピックアップします。

よく出るポイント
  • 時候のあいさつ
  • 手紙の頭語・結語の組み合わせ
  • 慶弔のマナー…など

 

時候のあいさつ

時候のあいさつとは、手紙や挨拶状の書き出しに使う季節の挨拶のことです。

「拝啓」の後に続く、「陽春の候(ようしゅんのこう)」などです。

あらたまった手紙で見たことがあるかもしれないですね。

時候の挨拶は「月毎に」決まっています。

  • 1月:初春の候、新春の候など
  • 2月:余寒の候、立春の候など

これらは覚えてしまえば、確実に点数が取れるもの。

テキストやインターネットで調べて、暗記し、確実な得点源にしましょう。

 

手紙の頭語・結語の組み合わせ

「拝啓」で手紙を書き始めたら、どうやって締めくくるん?

手紙の頭語・結語の組み合わせもよく問われます。

 頭語  結語 
一般的な手紙拝啓敬具
丁寧な手紙謹啓謹言
返信拝復敬具

頭語・結語は組み合わせが決まっているものです。

暗記さえすれば、しっかりと得点が狙えるところなので、かならず覚えるようにしてくださいね。

 

慶弔のマナー

慶弔時に使う金封の上書きや水引きが問われます。

ご結婚祝いのときの水引きは結び切り、出産祝いでは蝶結び、お悔やみごとのときは黒白の結び切り…など、シチュエーションによって異なります。

似ているものも多いので混乱するかもしれません。

テキストを見て、しっかりと覚えておいてくださいね。

実際の社会生活でも使うことが多く、覚えておけば役に立つ機会が多いです。

 

マナーを理解したうえで、解く問題

秘書として求められる正しいふるまいを理解したうえで、適切な対応を選択させる問題も出ます。

具体的なシチュエーションでの対応について、尋ねる問題も出題されます。

 

秘書としてのふるまいを理解する問題
  • 来客時、お客様をどの席にご案内するのが適当か(上座・下座を理解しておく)
  • 後輩秘書の身だしなみの注意の仕方(秘書としてふさわしい身だしなみを心得ておく)
  • 例示された社内文書の誤りを見つける(文書の書き方のポイントを押さえておく)

 

たとえば、「来客時に応接室へお客さまを案内する場合、図の中のA〜Dのどの席にどなたを案内するのがよいか」というような問題が問われます。

「入り口から遠いところが上座!だから、一番偉い方を上座にご案内する」ということを理解し、正しい解答を選ぶ必要があります。

実際に仕事をする上でも役立つマナーなので、しっかりと身につけようね!

勉強しているとわかることですが、「自分の常識≠秘書としてのふるまい」であることも多いです。

マナーに対する「本質的な理解力」が問われるため、テキストを読んで、繰り返し問題を解きましょう。

ここまで読んで、まだ不安なあなたへ

ここまで読んで、「テキストの繰り返しが大事ってわかったけれど、テキスト読めるかな…」と不安な方もいるかもしれません。

もし、不安が残るならば、スマホで簡単に勉強できる【オンスク.JP】 をおすすめします。

【オンスク.JP】は資格取得のサブスクサービスです。

動画講義もあり、普段、文章を読む習慣がない方でも取り組みやすい教材です。

会計士や簿記の試験対策で有名なTAC(タック)のグループ会社が運営しており、TACのノウハウが凝縮されています。

気になるお値段は月額 1078円から。資格取得系の教材にしては、かなりお安いです。

わたしは社労士の試験対策に、【オンスク.JP】を利用しています

試験対策の1か月だけならば、参考書1冊以下のお値段で始められ、とてもリーズナブルです。

気になる方はホームページをのぞいてみてください。

秘書検定であなたの品格が磨かれる

秘書検定でビジネスマナーや感じのよい対応を学べば、あなたの今後の実生活で必ず役に立ちます。

残念ながら、秘書検定2級・3級を取っても、特別就職で有利に働くことはありません。

履歴書を華やかに飾るための資格ではありません。

学んだ知識を活かすことによって、あなた自身の品格が磨かれる資格です。

 

秘書検定を通じて学んだ電話応対や来客応対は一生使えるスキルです。
尊敬語、謙譲語、丁寧語の使い分けができれば、堂々と目上の方と話せます。

 

秘書検定合格は一つの通過点です。

試験勉強は独学で十分、大事なのは学んだ後のこと。

秘書検定での学びを活かして、最高のあなたを目指してください。

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

最高のフィナーレを。

よかったら、Instagramも見てくださいね!
SNSやってます♪
Twitter、Instagramやってます。 もしよかったら、お友達になってください!
Twitterはこちら
Instagramはこちら

いつもありがとうございます!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

今日も応援よろしくお願いします

▼繊細さんが幸せに生きるためのブログ

こか

アラフォー女性投資家。新卒で証券会社へ入社。転職後の2007年より投資をスタート、2019年に米国株投資を始める。はじめは失敗だらけの投資人生だったが、コツコツ投資に切りかえ、2024年に資産3,000万円に到達!お金や労働の不安が軽くなりつつある。次の目標は資産1億円。

フォローする
資格取得
この記事をシェアする
フォローする

コメント

  1. ねむねむ。 より:

    お忙しいところ失礼します。ブログ拝見しました。
    私は秘書検定2級の取得、勉強を検討している者です。

    私は、高卒で学業優秀ではありませんでした。
    社会人(人生)経験もなければ、多数の資格を保有しているほど有能でもありません。

    しかし勉強に充てられる時間の確保は十分にあります。

    1 テキスト購入し、勉強するなら
    a 集中講義
    b パーフェクト
    c クイック

    いずれか1冊で勉強したいと思っていますが、各教材の特徴など把握できていないのが現状です。推薦できる教材を教えていただけますでしょうか。

    2 やはり実問題集のみでの合格は厳しい資格なのでしょうか?

    • こか こか より:

      ねむねむ。さま
      はじめまして。コメントいただき、ありがとうございます。

      >1 テキスト購入し、勉強するなら
      >a 集中講義
      >b パーフェクト
      >c クイック
      >いずれか1冊で勉強したいと思っていますが、各教材の特徴など把握できていないのが現状です。推薦できる教材を教えていただけますでしょうか。

      わたしは集中講義を使って勉強したので、パーフェクトとクイックについてはわからないのですが、
      個人的に抱いている各参考書のイメージをまとめました。
      a 集中講義:参考書。章ごとに簡単な問題あり。巻末には模試つき。
      b パーフェクト:過去問題集。解説を読むことで知識をつける。
      c クイック:イラストが多めで、始めやすい。

      集中講義はボリュームがありますが、その分、安心して学習できるかなと思っています。
      実践的に学ぶならばパーフェクト、簡単なところから勉強するならばクイック、という印象でしょうか。

      >2 やはり実問題集のみでの合格は厳しい資格なのでしょうか?
      実問題集のみでも合格できる可能性はゼロではないと思います。
      ただし、わからないところや一歩踏み込んだ知識などは、ご自身で調べることとなるかもしれません。

      ご自身が気に入った参考書で学ぶのが合格の近道ですし、しっくりくるものを選んでくださいね。

      ねむねむ。さんの学習を応援しています!

  2. ねむねむ。 より:

    ブログ訪問、コメントを失礼します。
    約2か月前は(コメントに対してのご返答)ありがとうございました。

    まず集中講義を読むことから始めました。今月からは前年度の実問題集を繰り返し勉強しています。

    初めて目にする問題は答えられないことが多かったのですが、
    (今では前年度の実問題集を)理論、実技とも60%を超えるほど理解力を身につけられているかと思います。

    ですが、勉強していて感じる不安があります。

    1 インターネットで過去問を検索すると初めてみる過去問があるんです。
      もしかして理解できているというより、問題と正解を暗記しているだけなのでは?と不安になるんです。前年度の実問題集(理論、実技とも)60%は正解できています。
     (インターネット上にあるすべての過去に出題された問題にトライしていたら辛すぎるので) 
     希望としては、今後もこのまま前年度の実問題集を繰り返し勉強、正解率を上げいきたいです。
     

    2 (1に関連して)インターネット上にある過去問を解いたことはありますか?
      

    ※ここまで勉強を続けてこられたのは、前回アドバイスをいただけたからだと思っております。
     ありがとうございました。

    ブログランキングの応援(ポチ)させていただきますね。
     

    • こか こか より:

      ねむねむ。さま
      こんにちは!再度、ブログへお越しいただき、ありがとうございます。
      また、応援バナーもクリックしていただき、嬉しいです。

      >インターネット上にある過去問を解いたことはありますか?
      わたしはネット上の過去問を解いたことがないため、わかる範囲でお返事させていただきますね。

      >もしかして理解できているというより、問題と正解を暗記しているだけなのでは?と不安になるんです。
      >前年度の実問題集(理論、実技とも)60%は正解できています。
      >(インターネット上にあるすべての過去に出題された問題にトライしていたら辛すぎるので) 
      >希望としては、今後もこのまま前年度の実問題集を繰り返し勉強、正解率を上げいきたいです。

      くりかえし問題を解いていると、どうしても「正解」を暗記してしまうことはありますよね。
      わたしもそうでした。

      「正解を暗記してしまっているな」と感じた時、わたしは「問題を解く」とは異なる角度から問題集を使っていました。

      例えば、問い1の正解が選択肢Aだった場合、選択肢BやC、Dのどの部分を修正すれば正答になるだろう?
      どうして不適切だろう?など。
      問題集にある問題をただ解くだけでなく、正解以外の選択肢も使って自分の理解度を深めていました。

      実問題集を繰り返し解き、学習したいというお気持ち、とてもわかります。
      たくさんの問題集に手を出してしまうと、変な焦りや不安が出てきますよね。

      ねむねむ。さまが今までやってこられたことを信じてくださいね。
      努力は人を裏切らないと思います。

タイトルとURLをコピーしました