「お金がほしい」と思うときって、どんなとき?
朝起きたときと株価が大暴落したとき。
出社するのがイヤなときと株を買いたいときってことね。
みなさん、こんにちは。ヒヨッコ投資家 こかです。
会社の休業宣言を受け、サラリー減は火を見るよりも明らか。
投資資金の確保が課題となりました。
「投資する資金を作るために高配当投資がしたい」
「少額からでも投資できる対象はないのか」
投資資金を作るため、iシェアーズ コア JリートETFへ投資することとしました。
今回の記事は、高配当利回りが魅力のiシェアーズ コア JリートETFについて書きます。
- iシェアーズ コア JリートETFは東証REIT指数に連動するETF
- 株価:1,619円/配当利回り:4.13%(2020年5月1日現在)
- コロナ禍後のインフレを見越してリート投資もアリ
本日もぜひ最後までおつきあいください。
1476:iシェアーズ コア JリートETFとは
iシェアーズ コア JリートETFは東証に上場するREITのETFです。
2020年5月1日現在のiシェアーズ コア JリートETFの株価は1,619円、分配金利回りは4%を超えています。
設定日 |
2015/10/19 |
連動指数 |
東証リート指数 |
売買単位 |
1口 |
信託報酬 |
0.16% |
分配頻度 |
年4回 |
純資産総額 |
2,037億円 |
管理会社 |
ブラックロック |
設定後5年と歴史が浅いため、日々の出来高はやや少なめな点が懸念点ですが、
- 信託報酬の低さ
- ブラックロック管理
- 一口から買える
上の3点に魅力に感じ、投資することとしました。
iシェアーズ コア JリートETFの分配金実績
過去の分配金実績は以下のとおりです。
配当権利落ち日 |
配当金(円) |
年間合計配当金 |
|
2020年度 | 2020/8/9 | 16 | |
2020/5/9 | 19 | ||
2020/2/9 | 19 | ||
2019年度 | 2019/11/9 | 16 | 66.00 |
2019/8/9 | 16 | ||
2019/5/9 | 16 | ||
2019/2/9 | 18 | ||
2018年度 | 2018/11/9 | 16 | 58.00 |
2018/8/9 | 15 | ||
2018/5/9 | 12 | ||
2018/2/9 | 15 | ||
2017年度 | 2017/11/9 | 16 | 61.00 |
2017/8/9 | 15 | ||
2017/5/9 | 14 | ||
2017/2/9 | 16 | ||
2016年度 | 2016/11/9 | 12 | 39.00 |
2016/8/9 | 10 | ||
2016/5/9 | 8 | ||
2016/2/9 | 9 |
REITの分配金は配当控除が適用されない
REITの分配金は株式の配当金と同じ課税方法です。
しかし、REITの分配金には配当控除が適用されません。
REIT ETFも同様です。
iシェアーズ コア JリートETFへ投資する3つの理由
わたしがiシェアーズ コア JリートETFへ投資する理由は3つ。
iシェアーズ コア JリートETFへ投資する理由
- 指数連動型のETFで分散投資
- 米国株の配当金は税金が高い
- アフターコロナのインフレ対策
指数連動型のETFで分散投資
個別銘柄に絞ると物件そのもののリスクが大きいため、ETFで分散投資をすることとしました。
最近のホテル系リートの下げを見ていると個別銘柄は控えようと思いました。
個別で持つなら物流系がいいなと思ってました。
米国株の配当金は税金が高い
米国株の高配当銘柄への投資がまっさきに浮かびましたが、二重課税がネックとなり見合わせました。
確定申告をすればよいのですが、
少額やし、今年は確定申告いいや。
と怠惰なコトを考える可能性もあります。
最初から国内モノにしておけば二重課税の心配なしです。
アフターコロナのインフレ対策
不動産はインフレに強い資産です。
コロナウイルスで経済が冷え込み、金融緩和からのインフレ…というシナリオがささやかれ始めました。
インフレ対策として、資産の一部に不動産を組み込むのも悪くないと考えました。
ウェルスナビにも「不動産」が入ってる。
分散投資のひとつの選択やね。
iシェアーズ コア JリートETFへ投資します
iシェアーズ コア JリートETFは1口2,000円弱から買うことができます。
まとまった資金が準備できない投資家さんも始めやすいですね。
すでに楽天ポイントで3口買っていた分があり、今後は買い増ししていこうと思います。
もらった分配金はVTI投資へあてます♪
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
最高のフィナーレを。
コメント