
米国株投資始めたいんだけど、何からやったらいい?
おすすめの銘柄はある?

じゃ、今回の記事は米国株投資の始め方についてまとめるよ!
いつも一生懸命なあなたへ。ヒヨッコ投資家 こか(@cocablog)です。
先日、Instagramのフォロワー様よりDMで「米国株投資を始めたいが、どんな銘柄がよいか」とお問合せをいただきました。
VTIやVOOをおすすめしたいですが、ご本人の投資目的や嗜好によっては、個別銘柄の方がよい場合もありますね。
そこで、今回のブログは、米国株初心者さんへ米国株投資の始め方を3ステップでお話しします。
本日もぜひ最後までご覧ください。
米国株投資を始める3ステップ

初心者さんが米国株投資を始める3ステップをまとめます。
今回の記事は長くなりそうなので、最初にドーンとまとめの図を載せます。
- 目的・資金・期間を整理する
- 投資商品を選ぶ
- 投資する
「結構、決めることが多いな…」とウンザリしちゃうかもしれませんが、一つ一つ一緒に考えていきましょう!
目的・資金・期間を整理する
まず、米国株投資をする前に投資目的などを整理します。
投資目的や金額、投資期間によって選ぶ商品が異なるため、自分の気持ちをゆる〜く整理しておきましょう。
たとえば…、

米国株は強い右肩上がりに期待や!
毎月10万円ずつ投資して、20年以上持つで!

日本で生活してても、アメリカ企業のサービスを使ってることって多いよねぇ。
生活に馴染みのある企業に、3万円くらい投資したいかな。
ほかにも、「高配当株が気になる!」や「ハイテク企業に投資して、儲けたい!」など、米国株へ期待する思いはそれぞれでしょう。
でも、正直なところ、「投資前の気持ちを整理しましょう」と言われても、難しいですよね。
米国株投資を始める前のわたしの気持ちは、以下のとおりでした。

日本株より強いって聞いたから、やってみようかな。
まずは10万円くらい。3年くらいは待てる。
自分が米国株投資へ抱く期待や投資できる金額、期間をカンタンに思い浮かべてください。
投資商品を選ぶ
投資前の気持ちがざっくりと整理できたら、投資商品を選びます。
…う〜ん、いきなり「選べ」と言われても厳しいです。
投資したい銘柄が決まっている場合

Appleに投資したいねん!
投資したい銘柄が決まっている場合は、決めた銘柄を買えばOKです。
たとえば、「●●さんが話していたマイクロソフトが買いたいな」と思えば、マイクロソフトを買いましょう。
投資目的は明確だが、投資したい銘柄がわからない場合
投資目的は明確だけれど、投資したい銘柄がわからない場合、自分の目的を叶えてくれるような銘柄をインターネットや四季報で地道に探すこととなります。
具体的に言うと、「配当金がほしい!」と思うならば、「米国株 高配当」とGoogleの検索バーに入れると、米国の高配当株の情報がズラ〜ッと出てきます。
検索に挙がってきた情報の中から、投資する銘柄を絞り込みます。

候補に挙がった銘柄の中から絞るのも、なかなか大変!
例として5つ、銘柄を選ぶときの基準を挙げます。
個人的には「興味・関心」で絞った後に、業績や株価指標、株価を見るのがよいかと思います。
わたしの場合、興味・関心のない銘柄を調べる気にはならないからです。
さらに、わたしは、個別銘柄を選ぶとき、「ライバルが少ないか」という点も重視しています。
たとえば、ビデオ会議システムで有名な「ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ」は、コロナ禍のテレワークで一気に伸びました。

ビデオ会議システムを提供してる会社って、他にもあるんちゃう?
GoogleのmeetやノルウェーのWherebyも、同じようなシステムを提供しています。
「ビデオ会議システムとして、ズームが市場を独占するのは難しいのでは…?」と思い、ズームへの投資は二の足を踏んでしまいます。
ぶっちゃけ、こだわりもないし、何もわからない場合
「ぶっちゃけ、何もわかりません。こだわりもありません」という方も少なくないのではないでしょうか。

いや、急に銘柄とか言われても…

え?知ってる企業がそもそも少ないけど…
え〜と、Amazon、Disney、Netflix…とか?
自分の興味・関心を手がかりに企業を探していくのもよいですが、こだわりがないならば、ETFから始めてみてはいかがでしょうか。
ETFも深堀りすると、いろいろな種類があります。

また、選ぶの?!
もう選ぶのしんどい!!
またまた選ぶのもしんどいですね。
米国株投資の初めてのETFは、以下のどちらかをおすすめします。
- VTI:ほぼすべての米国株へ投資する
- VOO:S&P500に採用されている米国株へ投資する
VTIやVOOへ投資している投資家は本当に多く、たくさんの投資家から支持されている商品です。
VTIやVOOは、米国の幅広い銘柄へ投資することができ、米国株市場全体の成長を享受することができる優れモノです。
VTIやVOOから始める投資家さんも多いと思います。
わたしはVTIへ投資しています。
選んだ理由は「なんとなく。S&P500より銘柄が多いから」です(笑
ちょっと休憩
米国株投資を始めるにあたって、決めることが多すぎて、疲れちゃいますね。
疲れたときは、ちょっと休憩しましょう。
多分、本記事をご覧いただく前に、聞いたことや見たこともあって、なかなか決められないかもしれません。
特にこだわりはないんだけれど、知り合いからAmazonをめっちゃ勧められたしな〜。
ETFよりも、Amazonがいいのかなぁ。
でも、最初はETF?
う〜ん…、わからない…。
投資に「正解」はありません。
ご自身が納得できる選択が、もっとも正解に近い選択だと思いますよ!
投資する
投資する商品が決まったら、いよいよ投資です!
少額から米国株投資を始めたい
今は、PayPay証券を使えば、1,000円から米国株投資が行える時代です。

こかやったら、PayPay証券で何の株を買う?

Google(約30万円)を毎月10,000円ずつ積み立てたいかなぁ〜
10〜20万円くらいで米国株投資を始めたい
まとまった資金がある方は、いつも利用しているネット証券で米国株を買いましょう。
わたしは楽天証券ユーザーなので、初めての米国株は楽天証券で買いました(PayPay証券なんてなかった)

ご参考までに、楽天証券のマイページをピックアップしますね。
楽天証券のマイページから外国株式へジャンプすると、「米国株式・ETF」があり、買い注文や積立設定が可能です。
米国株投資は、いつものマイページから簡単に始められます。
楽天証券にログインし、外国株式トップを開き、米国株式・ETFをクリックすると、取引が始められます。

ちょっと発展して、楽天証券で米国株の積み立てを検討されているならば、以下の
記事もしくはInstagramの投稿をご覧ください。
米国株投資の前にやった方がいいことってある?


米国株投資を始める前にやった方がいいことってある?
投資資金と決意を準備する以外、特別な事前準備は不要です。
わたしは予習ナシで米国株投資を始めました。
米国株投資の本を読んだり、英語の勉強をしたりすれば、米国株投資に役立つでしょうが、事前学習ナシでも問題ありませんでした。
外貨預金やFXの経験も不要です。
「授業料」と割り切れるくらいの金額で小さく始めてみて、やりながら学ぶ姿勢で大丈夫だと思います。
実体験と結びつけながら学ぶ方が知識が定着するはずです。
もし本で勉強するならば…
米国株投資をちょっとカジってから、「どうしてインデックス投資なのか」「長期投資のメリットはなんなのか」など、資産づくりの本質がわかる本を読むのがよいと思います。
ハウツーはネットや証券会社のヘルプページで十分でしょうし、投資や資産形成の理解が深まるような書籍をおすすめします。
本は好みがあるのでオススメが難しいですが、わたしが読んで「ためになったなぁ」と思う本を3冊ピックアップしますね。
最初はみんな米国株投資初心者でした

最初はみんな米国株投資初心者でした。
恐々と投資を始めて、ちょっとずつできるようになってきたんです。
焦る必要はありません。
最後に、今回の記事の内容をまとめますね。
ご質問等あれば、Twitter(@cocablog)もしくはInstagram(@kocaco1215)でこそっとDMいただければお返事します。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
最高のフィナーレを。
コメント