
株高のおかげで、資産が2,600万円に到達!

3,000万円まで後少しや!
いつも一生懸命なあなたへ。ヒヨッコ投資家 こか(@cocablog)です。
10月に入り、新NISAを本格検討する時期となりました。
新NISAの運用について、もう決めましたか?
今のところは投資信託をメインに、米国株で運用するつもりです。
今回のブログは、サラッと9月の資産締めを見たあと、新NISAについて検討します。
本日もぜひ最後までご覧ください。
2023年9月 少し資産額が減りました

2023年9月末を締めました。資産額が少し減りました。
26,280,636円(前月比-507,454円)

2%近く減っちゃいました
円安に動いたため、米国株が上がっているかと思いましたが、株価がイマイチでしたね。
激務、激務な9月でした
8月中ばから仕事が忙しくなり、証券口座を見れない日々。
仕事でグッタリと疲れた中、家事をして、朝と夜は勉強して…みたいな生活を送っていました。
投資のことなどまったく考えられず。
資金はもちろん、メンタルのバッファも投資を継続するコツだと実感させられました。

メンタルのバッファ?
何かのきっかけで、仕事や生活のスタイルは大きく変わることがあります。
そんなとき、常に相場チェックができることが前提の運用プランだとまわらなくなります。
たとえば、以前は余裕だったCREALの20時募集ダッシュ。
夫の帰宅時間によっては、20時ダッシュができなくなりました。
20時ダッシュが不可≒CREALで投資できないため、CREALへの投資額を徐々に減らすつもりです。
また、仕事に忙殺されていた9月、外貨両替をウッカリしていました。
おかげで、VTIの積立ができず…。
「相場なんて見る余裕がないとき」はいつ訪れるかわかりません。
余裕がなくてもまわる仕組みづくりが大切です。
2024年からの新NISAについて

2024年からの新NISAについてボチボチ考え始めました。
まだまだ検討段階ですが、大枠は以下のとおり。
投資信託メインにする
NISA枠は投資信託メインに消化していきます。
ETFのほうが低コストですが、昨今の投資信託はコスパが良く、ETFとのコスト差もわずかなものです。
0.数%のコストならば、「ま、えっかな」と。
遅ればせながら、8月にSBI証券で口座開設し、三井住友カード ゴールド(NL)で投信積立を始めました。
新NISAもSBI証券でお世話になるつもりです。

意外と三井住友カード ゴールド(NL)はポイントを貯めやすくて嬉しいです。
オルカン1本にしない
SNSではオルカン投資が最適解のように書かれていますが、わたしは全米株式(もしくはS&P500)を中心にNASDAQ100も新NISAで運用しようと考えています。
現行NISAでVTIを買っており、オルカンに趣向変えする理由もないためです。
NISAで購入した銘柄は損益通算できないため、個別株投資には使わないでしょうが、全世界一本に絞らなければいけない必要性もないよなぁ…と。
新NISAはスイッチングOKなので、運用しながら徐々に「自分の型」に仕上げていけばいいと思います。
新NISAについては、金融庁のHPをご覧ください。
現行NISAは売却する
2023年12月で、2019年NISAが満期になります。
2019年NISAの評価益が90万円ほどあり、2023年度中に利益確定予定です。
特定口座に払い出すか迷っていましたが、いったん、利確します。
それにしても、現行NISAから新NISAにロールオーバーできないことが、本当にイタタタタです。

ロールオーバーして、10年間運用するつもりだったのに
複数回に分けて売却し、投資信託や米国株、外債に充当したいと考えています。
SBI証券は外債が豊富で、米ドル建の社債も多いですね〜
債券単価が下がっていて、4%くらいの利回りの債券もたくさん出ていますね。
社債買付も視野に入れています。
(米ドル建の社債投資をしている人、少ないと思いますが…)
自分だけのポジションを見つける

人って変わるものだなぁとしみじみ思います。
「CREAL面倒だな」なんて前は思わなかったし、「債券買おう」も自分の中では新しい発想。
8月はひどい夏風邪(姪からうつされた超強力なヤツ…)、9月はギックリ腰、ブログを書いている今は腱鞘炎(仕事のやりすぎ)と、なんだかツイていない最近のわたし。
そんな中、社労士試験の勉強を進めており、株式相場を見る余裕ゼロでした。
そう。
生活のちょっとした変化で「従来のスタイル」は変わるし、年齢とともに価値観も変わります。
自分の変化を受け入れ、柔軟に対応していかないと、自分を苦しめる可能性も。
スマホから気軽に情報収集できる昨今、なにせ「外野の声」がうるさいです。
ダイバーシティが叫ばれる一方で、「絶対解」(≒声の大きい意見)を見つけ、それを支持しようとする風潮が強い中、人に流されず、自分だけのポジションを見つけ、ひっそりと育てあげる強さも必要だと切に思います。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
最高のフィナーレを。
コメント
ご多忙の中も期限のある手続きをきちんとされて、流石!こかさんです。
>人って変わるものだなぁとしみじみ〜、それを受容する柔軟性がやっぱり流石こかさん。
ドル建て外債…、不要と決め込んでいても今のアメリカの金利と価格、新発債を満期まで保有したら買値で償還される安心感には惹かれます。買ったという人がちらほらといますね。
ところでRの経営ですが基地局の費用が思った以上に嵩んでいる、と証券会社が決算レポートに書いていまして妙に覚えていました。実態はなんと水増しというか架空というか事件(ニュースご存知ですか?)だったです。
個別株を買っているとそんな情報に触れる事があります。多忙なビジネスマン等にはリスキーですね。逆に決算等を見る時間があり配当収入が欲しい人は個別株も有りですね。いや、債権か!?
こうでないと!は人により、また1人の人でも年齢等で変わります(実感)。
激務が落ち着いていると良いですが、お身体を大事になさって下さい。
みずほさん
こんばんわ。コメントありがとうございます!
〉ドル建て外債…、不要と決め込んでいても今のアメリカの金利と価格、新発債を満期まで保有したら買値で償還される安心感には惹かれます。
同じくです。
今後、米国金利は低下するでしょうし、債券投資もありだと思います。
為替リスクがありますが、米ドル建て商品からの乗り換えならば悪くないかと。
おっしゃる通り、償還時の安心感は大きいですね〜
〉ところでRの経営ですが基地局の費用が思った以上に嵩んでいる、と証券会社が決算レポートに書いていまして妙に覚えていました。実態はなんと水増しというか架空というか事件(ニュースご存知ですか?)だったです。
業務委託会社の水増し請求というニュースですか??
(もし、水増し請求のニュースならば)なんか、、色々なことがあるなぁと思いました。
あり得ないことではないですが、そのレベルだと想定外ですよね…
個別株投資の難しさを痛感させられますね(ーー;)
〉激務が落ち着いていると良いですが、お身体を大事になさって下さい。
最近、少しずつ落ち着いてきました。
体力、時間、メンタルとも余裕が出てきました。
ありがとうございます。
季節の変わり目ですし、みずほさんもお身体ご自愛くださいませ。
また、いつでもこかブログに遊びにきてくださいね。
こかさん
再びお邪魔致します。
あ、そうでしたRの件、業務委託会社の水増し請求ニュースも、でした。その後某管理職の横領が発覚しました。基地局建設の責任者で、他に建設に関する事に詳しい人がいなくてチェックが働かず好きにできていたようです。個人にも企業にもがっかりです。
※追伸なので読み捨てして下さいね。