
J REIT買ってる人って、あんまりいーひんやん。
なんでやろ?

あまり知られてへんからやろか。
みなさん、こんにちは。ヒヨッコ投資家 こかです。
みなさん、Jリートにどんな印象をお持ちですか。
高配当?株と債券の中間?
今回のブログは、JリートETFの積立についてお話しします。
リート投資家さんってなかなか少数派なんですが、配当金狙いで投資している方もいっしゃいます。
素直にS&P500に投資したほうが資産は増えますが、インカムゲイン狙いの投資家さんには悪くないと思います。
本日もぜひ最後までご覧ください。
iシェアーズ・コア・JリートETFの積立が完了しました

わたしは、毎月iシェアーズ・コア・JリートETFを積立ています。
2月も購入し、合計100口となりました。
取得単価:1,774円
評価損益:+22,683円(+12.78%)2020年2月17日現在
積立の目的
購入単価をならすためです。
JリートETFはインカムゲイン目的で保有しています。
一度に買うと高値掴みをする恐れがあるため、少しずつ買っています。
リートETFの積立をおすすめしない理由


JリートETFって買ってる人、少ないよなぁ。
イマイチなんやろか。
「Jリートはインカム狙い」と割り切って買うならばよいですが、強くおすすめする商品ではありません。
- キャピタルを狙うには弱い
- 地震リスクがある
S&P500を積み立てるような夢はない
長期間保有していても、リートはキャピタルゲインを狙うには弱い商品です。
S&P500のような夢は見られません。
自分の資産を大きく増やすには株式投資が最適でしょう。
リートは賃料や地価、景気に左右されることは事実ですし、全力投資するべき対象ではないと思います。
地震リスクがある

日本は地震大国だから、地震リスクはつきものです。
Jリートには地震リスクがあります。
地震が起こった後に被災地の様子を見れば、地震リスクがいかほどのものかわかると思います。
リートの主な収入は賃料です。
被災してしまうと賃料収入はストップし、リートの運営が苦しくなることは火を見るよりも明らかです。
コロナ後は都心オフィスが減る…は気にしていません

アフターコロナでは、都心オフィスが激減して、都心のオフィス需要が縮小するという意見があります。
上の図をご覧いただければわかるとおり、オフィス型のリートの時価総額が下落の一途というわけではありません。
これからのオフィス環境は「変化」を受け入れることとなるでしょうが、オフィスがなくなるとは思いません。
在宅勤務で浮き彫りになった、コミュニケーション不足を補ってくれるのはオフィスという「場」でしょう。
コロナ禍でオフィス規模を縮小する動きは顕在化しているが、いわゆる「オフィス不要論」にまで発展するわけではない。 コロナ禍で在宅勤務へ切り替えたことで、オフィスならではの価値を再確認して拡張移転した企業も存在する。
引用:https://www.joneslanglasalle.co.jp/ja/trends-and-insights/workplace/what-is-the-office-strategy-for-the-era-of-covid-19
働く場所が多岐に渡る可能性はあっても、オフィスが不要となることはないと考えています。
「アフターコロナではオフィス不要!だからリートはオワコン!」はやや短絡的かなと思います。

管理部門の仕事は、オフィスがないとツライです。
リート積立経験者のぶっちゃけた意見

ぶっちゃけたところ、リートの積立ってどうなん?
含み益は10%ほどですが、iシェアーズ・コア・JリートETFの利回りは3.4%ほど。
配当利回りの高さにひかれて買ったJTよりも成績もよく、まあ、悪くないなと思っています。
全資産の1%にも満たない金額ですが、コレもひとつの分散投資ですね。
リートETFの積立「悪くない」

リートETFの積立は悪くないですが、どちらかと言えばインカムゲインが好きな投資家さん向けです。
投資の種銭作りのためと割り切っていますが、成長率は通常のインデックス投資の方が大きいですね。
でも、JTで灰だらけになるよりマシかと思っています。
Jリートでコツコツと配当金を作りに励む傍ら、株の学校ドットコム のメルマガを見て、銘柄選びの選定ポイントを再度勉強しているとこです。
株の学校ドットコムのメルマガは無料ですし、不要ならばいつでも解除できます。
銘柄選びの着眼点のひとつとして、読んでいます。
無料なので、もしよかったら、一度、見てみてください。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
最高のフィナーレを。
》【無料】株の学校ドットコムのメルマガを見てみる
コメント
こんにちは
REITの話題が出たのでコメントしようと思いました。
当方、不動産の小口債権化が投資家にとって益になると考え、REIT を購入した経験があります。
リーマンショック後ほぼ全てのREIT が暴落し、総悲観状態でした。その時ADR3269を全力買いして、分割後@60000円くらいで購入できました。一部を除いて売りましたが、配当利回り約10%と非常に年間のキャッシュフローに貢献してくれました。
もうそんな暴落は無いかも知れませんが、市場はREIT の価額について過大評価と過小評価を繰り返すと思います。価額が1口資産近傍まで安くなったらまた買いたいです。