【楽天証券の投資信託定期売却】積立投資って売り時はいつ?運用しながら売却するは正解?

楽天証券で投信を持ってる人は必見!

みなさん、こんにちわ。ヒヨッコ投資家 こかです。

楽天証券で投資信託の定期売却サービスが発表されました。

投資しているものもいづれは売却するときがきます。

運用の出口戦略を考えておく必要がありますね。

本日のブログでは、まず投資信託の定期売却サービスについてご紹介します。

そして、「運用しながら資産を取り崩す」ことは有益かどうか検証します。

最後までぜひご覧ください。

スポンサーリンク

【楽天証券】投信定期売却サービス

2019年12月29日より、楽天証券で投資信託の定期売却サービスが始まります。

このサービスのポイントは以下の3つです。

  • 毎月指定日に自動売却される
  • 売却方法は定額、定率、期間指定
  • 特定口座、NISA、つみたてNISAで可能

毎月指定日に自動売却される

毎月、自分の指定日に、自動的に投資信託が売却されます。

受渡日の指定は、毎月1日~28日の間で指定できます。
ただし、受取日が休日の場合は前営業日になります。

売却方法は定額、定率、期間指定

売却方法は定額、定率、期間指定の3種類から選べます。

定額で売却する

毎月一定額を売却していく方法です。
金額は1000円から1円単位で指定可能。

投信残高が1万円になるまで自動売却が続きます。

定率で売却する

毎月指定した率に相当する口数を売却していく方法です。
1%以上0.1%単位で指定可能で、結構細かく指定できます。

ただし、指定できる率は50%と上限があります。

期間指定で売却する

「20XX年X月まで」と最終の売却期限を指定し、毎月等分された口数を売却していく方法です。

自分の年齢やライフイベントに合わせて受け取ることができます。

特定口座、NISA、つみたてNISAで可能

対象口座は一般口座、特定口座、NISA・つみたてNISAです。法人口座でも可能です。

ただし、ジュニアNISAや未成年口座では使用不可です。

つみたてNISAの非課税期間をフル活用

「つみたてNISAの20年は、わたしには長いわ」とおっしゃるような年齢の方でも、定期売却サービスを使えばつみたてNISAの恩恵を受けることができます。

最初の5年で資産を積み立て、残り15年間は非課税枠で運用を続けながらも年金感覚でお金を受け取るようなこともできちゃいます。

今は楽天証券のみだけれど、他の証券会社にも広がるかも。

検証:運用しながら取り崩すは有効?

「運用しながら自動的に取り崩す」は堅実でカシコイ仕組みです。

出口戦略が重要な理由をご紹介した上で、運用しながら取り崩すことの有用性を考えてみます。

このサービス、かー坊もいいと思う。

人生と資産運用、そして出口戦略

人生のどのステージかによって、選ぶべき資産運用のステージが異なります。

人生と資産運用のステージをカンタンに示します。

  • 若いとき:お金の積み上げ期
  • シニア:年金生活・取り崩し期

もちろん個人差はありますが、今頑張ってコツコツ積み上げているお金もいづれは取り崩す時がきます。

出口戦略はすべての投資家が考えておくべきことです。

資産寿命シミュレーション

三井住友銀行の資産寿命シミュレーションを使って、「運用しながら取り崩す」をシミュレーションしました。

60歳から取り崩す設定です。

  • 60歳
  • 資産:3,000万円
  • 3%で運用しながら毎年200万円づつ取り崩す

利回り3%/年で運用しながら資産を取り崩すと、受取総額は4,000万円になります。

一度に売却してしまうと、資産はそれ以上増えません。

「増やしながら」がポイントです。

複利のチカラがここでも発揮です。

現役会社員にも有効な「取り崩し」

今回はじぶん年金の前提で考えましたが、長期療養のため休職し、傷病手当金を受け取ることとなったような場合にも有効です。

傷病手当金:健保組合から支給される手当金。
月給の6割程度(標準報酬月額の2/3)の金額が支給される。

会社員の方で働けなくなった場合にも、資産を運用しながら取り崩せば収入補填に充てられます。

もちろん、定期的な収入が再開すれば取り崩しをストップすればオッケーです。

注意:償還期限を迎えてしまう悲劇

取り崩し中に償還期限を迎えてしまうと、運用しながら取り崩す技が使えません。

予め償還期限が定められている場合、注意が必要です。

一定のリズムで繰り返すはシステムまかせで

「ちょっとづつ売ればいいだけでしょ、誰でもできるよ」と思う方もいるかもしれませんが、何年も繰り返すことならばシステムに任せる方が確実です。

迷ったり忘れたりする人間よりも、システムは「一定のリズムで繰り返す」が得意です。

システムに頼れるところは頼って、手間を省きましょう。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

最高のフィナーレを。

コメント

タイトルとURLをコピーしました