
読書中の一冊が投資に応用できそうだったのでピックアップします。
みなさん、こんにちは。ヒヨッコ投資家 こかです。
今回の記事は投資対象の見つけ方についてです。
【世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方】を読んでいます。
キャリアについて考える本ですが、投資対象の見つけ方にも応用できると思ったので、ブログで紹介します。
おはようございます🌈
世界一やさしいやりたいことの見つけ方📕より。
✔︎本当にやりたいこと=好きなこと✖️得意なこと✖️大事なこと
✔︎好きなこと=何をやるか
✔︎得意なこと=どうやるか
✔︎大事なこと=なぜやるか
✔︎大事なこと、得意なこと、好きなことの順で考える#読書ログ
— コツコツこか🌈AM5時のブロガー (@positive_coca) September 23, 2020
本の中で紹介されている「やりたいことの見つけ方」はツイートのとおり。
「好きなこと×得意なこと×大事なこと」です。
投資に展開して考えてみましょう。
本日もぜひ最後までご覧ください。
投資対象=好きな銘柄×得意なこと×大事なこと
【投資対象=好きな銘柄×得意な手法×大事なこと】で見つけてみませんか。
- 好きな銘柄=自分がいいと思う銘柄や気になる銘柄
- 得意なこと=自分が得意な投資手法や分析方法
- 大事なこと=投資や人生における価値観
この3つをかけ合わせると、自然と投資対象が絞れるはずです。
具体的な考え方を解説しますね。
大事なことから考える

ほな、早速「好きな銘柄」から考えるで。
…え?大事なことから考えるん?
「好きなこと」は手段。まずは「大事なこと」から考える。
【世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方】
銘柄から決めると、つい投資の目的を見失ってしまいがちです。
どれだけ投資ブログやSNSで話題になっている銘柄であっても、自分の目的や価値観と一致していないと投資を続けることができません。
たとえば、今話題のSPYD。
「投資ブロガーさんのオススメだったので買いましたが、自分には合わないとわかったので、損切りします」というツイートを見かけます。
投資する前に、少し立ち止まって「自分の投資目的や価値観と合うか」を考えれば、SPYDへ投資・損切りするようなこともなかったかもしれません。
投資を通じて、自分がどんな未来を実現したいのか、どんな収益を得たいのかを明確にしましょう。

「銘柄」から入ってしまうと、自分と合わないこともあるね。
次に得意なことを考える

まだ銘柄のことを考えられへんのか。
次に自分が得意な投資手法を考えます。
「好きなこと」の前に「得意なこと」を見つける。
【世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方】
インデックス長期投資でよく見る「過去の投資結果を見ると、最初に2〜3年はなかなか成果が感じられませんが、中長期で見るとプラスになることが多いです」という謳い文句。

寝かすだけでいいの?!
コレならできる!
…と思う人は「待つのが苦にならない人」
世の中、待つのがニガテな人もいますし、短期売買で利益を出すことが得意な人だっています。
自分の得意な投資手法を把握した上で、投資に臨まなければ勝てる戦も負け戦になってしまいます。
最後に銘柄を考える

やっと銘柄の話や〜。
自分が投資で実現したいことがわかり、得意な投資手法を理解した上で、自分の投資目的を実現するための手段として銘柄や投資対象を選びましょう。
先ほどのSPYDを例に出すと、「高配当株なんて日の目を見ないのは計算済み。すぐに利益を出そうとは思っていない。自分はインカムが欲しいからSPYDで後悔していない」という意見もあります。
自分の価値観や得意なことを理解した上でSPYDへ投資しているから納得しているんだと思うんです。
あくまでも、銘柄は自分の投資目的を実現するための手段です。
「銘柄にホレるな」とはこのことかな、と思います。
わたしの好きな銘柄×得意なこと×大事なこと
わたしは投資のみでなく割と人生全般に「シンプル」に重きを置いているので、複雑なポートフォリオは不向きです。
また、短期売買しないと手持ち無沙汰になるわけでもなく、長期投資への耐性はある方。
そして、素直に上がってくれる(≠爆上がり)銘柄が好きだから、VTIにじわじわ投資するスタイルは合っているのかな…と。
銘柄から入るより、自分の「大事なこと」から考えると余計な迷いが少なくなるのではないでしょうか。
お金について考えることは人生について考えること
【世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方】は自分の仕事ややりたいことについて考える本ですが、投資にも展開できるなと思い、ご紹介しました。
キャリアについて考えることは人生について考えること。
お金について考えることは人生について考えること。
共通している部分が多いです。
一冊の本から学べること、応用できることって多いですね。
Twitterでは読んだアウトプットをしていますので、よかったらツイッターも見てください。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
最高のフィナーレを。
わたしは紙の本で買いましたが、Kindleなら約半額(!)の763円のようです↓
コメント