
暴落が来たら、VOOまとめ買いするって決めてるねん。

長期の上昇トレンドの中での押し目を拾うってイメージやね。
みなさん、こんにちは。ヒヨッコ投資家 こかです。
今回のブログは、順張り投資についてご紹介します。
「長期でゆるゆると株が上がってほしい」と期待する米国株投資家が多いです。
「長期上昇トレンドだ」と考えている米国株が、少し下がったときに買い増ししたいという願望。
これは、順張り投資での押し目買いのようなものではないでしょうか。
過去、わたしは逆張り投資をしていました。
しかし、米国株投資を始めてから、順張り投資が基本だなと感じるようになりました。
上がる株を掴むのは怖くてなかなかできず、勇気がいりますが、順張り投資が基本です。
本日もぜひ最後までご覧ください。
逆張りでなく、基本は順張り投資

順張り投資が基本だと思います。
米国株に長期投資している人たちの大前提は、順張り投資ではないでしょうか。
米国株はゆるやかに上昇し続けている。上昇トレンドに乗っかって投資する。
上記は米国株投資家の間でよく言われる言葉です。
長期のインデックス投資も同じような考え方ですね。
「長期的な上昇トレンドに乗って投資しよう」というポジションは順張り投資の一種と思われます。
上昇トレンドを確認してから買うほうが無難

株は安くで買って、高くで売るが基本や。
なるべく安値で買いたいですが、上昇トレンドを確認して買うほうが無難です。
もちろん、万能というわけではありませんが、順張り投資は比較的ヤケドしにくいからです。
順張り投資は無限ナンピンの恐れがない
順張り投資は、無限ナンピンの恐れがありません。
ナンピン買いは非常に難しいです。
株価が下落する中、複数回に分けて買い注文を入れ、いつ来るかわからない小さな上昇で利益を狙うナンピン。
成功するには、まとまった資金が必要な上、利益を得ることができなかったら、塩漬け銘柄になってしまう恐れもあります。
資金量に限りがある個人投資家にとって、ナンピン買いは諸刃の剣です。
むかしは逆張り投資をしていました

むかしは日本株で逆張り投資をしていました。
2017年くらいまでは、個別銘柄に逆張りで仕掛けて、小幅の利益を得ていました。
うまく利益が出ていたのは、ラッキーだったからでしょう。
逆張り投資で、何度か甘い汁を吸った後、いくつかの銘柄を損切りすることとなりました。
「株価が下がってきた!今、買って、単価を下げよう」と思って買うと、翌日にはさらに下げる。
でも、資金不足でもう買い注文を入れられない。
そして、売れない銘柄がどんどん貯まっていく。
2019年より米国株の長期投資を始め、考えが変わりました。
「短期的には上げ下げがあっても、長期的にゆっくりと上昇してくれるって最高やん!」と。
精神的にもラクです。
順張り投資のやり方

順張り投資は、「上昇トレンドの株を買う、下降トレンドに突入したら売る」が基本です。
株価チャートの教科書をもとに、詳しく解説します。
- 順張り投資の基本
- 上昇トレンド→新規買い。持株は継続保有。
- 下降トレンド→新規買いは控える。持株売却。
「トレンド」はチャートから判断します。
上昇トレンドの条件2つ
上昇トレンドの条件は2つあります。
- 上昇トレンドの条件
- 移動平均線が上向き
- 株価が移動平均線より上にある
チャートを見たとき、スッと右斜めに定規を当てたくなるようなチャートをイメージしてください。
上昇トレンド時の買い時
上昇トレンドでの買い時は3ポイントです。
- 上昇トレンドの直後
- 押し目から反転したとき
- 直近の高値を更新したとき
上昇トレンド例:ディアアンドカンパニー
先日、投資したディアアンドカンパニー(DE)の日足チャートです。

2020年7月あたりから上昇トレンド入りし、現在も出来高を伴いながら、右肩上がりのチャートを描いています。
月に一度くらい小さく下げており、チャートを見る限りでは、小さな押し目を拾っていくのがよさそうな雰囲気です。

いつも「もうそろそろ調整が来るんちゃうやろか…」と思って見てる。
下降トレンドの条件2つ
下降トレンドと判断する条件は、以下のとおりです。
- 下降トレンドの条件
- 移動平均線が下向き
- 株価が移動平均線より下にある
上昇トレンドの真逆です。

見た瞬間に「うわぁ〜」って思うチャートやな。
順張り投資では、下降トレンド入りしたら、売却サインと言われています。
下降トレンド時の売り時
- 下降トレンドの直後
- 移動平均線自体が下を向いたとき
- 直近の安値を更新したとき
「1」のタイミングで損切りできる人は、損切りがうまい人だと思います。
「2」や「3」までズルズル持ってしまうのは…避けたいですね。でも、ついやってしまいます。
下降トレンド例:JT

目下、含み損中のJTのチャートを見ましょう。
保有中のJTのチャートです。5年くらい持っているので、週足を見ました。

上げ下げしていますが、ほぼ下降トレンドです。
移動平均線自体は下向きで、株価が移動平均線の下を這っているポイントが目立ちます。
改めて、チャートを眺めると、幾多もの損切り時点を逃していたことを反省させられます。
順張り投資は怖くてできないと言う前に

高値掴みの恐れや株価反転を逃す可能性があり、順張り投資は怖いと感じることもあります。
完璧なテクニカル分析など存在しないし、順張り投資も外すこともあるでしょう。
ただし、長期での順張り投資ならば、比較的痛手を抑えることができるかもしれません。
そう、多くの米国株投資家が考えているような「長期でじっくりと上げていく」というスタンスならば。
底で拾って、天で売りたい気持ちはゼロではありません。
しかし、米国株への長期投資をコアとしているわたしとしては、順張り投資を主軸にしたいと思う次第です。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
最高のフィナーレを。
コメント