
毎日更新していたブログをマイペース更新に変えました。
みなさん、こんにちわ。ヒヨッコ投資家 こかです。
ブログ運営2年目となり、ブログ毎日更新をやめました。
先日、以下のツイートをしました。
ブログ毎日更新をやめて得た10のこと
1️⃣広告収益アップ
2️⃣コンテンツ充実
3️⃣PVほぼ変化なし
4️⃣睡眠時間アップ
5️⃣丁寧な弁当作り
6️⃣運動時間アップ
7️⃣読書時間アップ
8️⃣サイト整備ができる
9️⃣集客方法が変わった
🔟ブログ書くの楽しい←しばらくマイペースに更新していきます。#ブログ書け
— コツコツこか🌈ほんわか投資ブロガー (@cocatasu) December 23, 2019
毎日更新を続けることで、「ブログの筋トレ」ができました。
ブログを毎日書けば、「書くチカラ」「書く習慣」は確実に身につきます。
しかし、忙しい中、毎日更新ができない人も多いはず。
今回の記事ではブログ毎日更新をやめて得た10のことをご紹介します。
ブログ毎日更新をやめたら、書くことが楽しくなり、Webライティングのお仕事までいただいちゃいました。
わたしにはマイペース更新がしっくりきたというだけで、毎日更新することを否定しません。
もし、今「毎日ブログ書かなきゃ」と頑張ってる人がいたら、「ブログは毎日更新しなくてもいいんだ」と肩の荷が降りること間違いなしです。
ブログ毎日更新をやめました
ブログ毎日更新をやめたら、10個も得たことがありました。
- 広告収益アップ
- コンテンツ充実
- PVほぼ変化なし
- 睡眠時間アップ
- 丁寧な弁当作り
- 運動時間アップ
- 読書時間アップ
- サイト整備ができる
- 集客方法が変わった
- ブログ書くの楽しい
ひとことでまとめると「時間と気持ちに余裕ができた」です。
ひとつづつご紹介していきます。
広告収益アップ・コンテンツ充実・PVほぼ変化なし
時間に余裕ができたので、コンテンツを充実させられるようになりました。
↓
サイト回遊率アップ
↓
PV変化なし・収益アップ
KW(キーワード)選定や記事の構成やデザインにじっくりと時間をかけることができ、ひとつひとつの記事を丁寧に書けるようになりました。
すると、一つの記事をご覧いただいた読者さまが他の記事を見に行き、サイト回遊率が上がります。
毎日更新をやめても、一人あたりのPVが増えたことで、1日のPVは変わりません。
加えて、アドセンス収入もアップしました。
これはKW選定に時間をかけた結果だと思っています。
わたしのような弱小ブロガーはビッグキーワードでなく、小さな小さなニッチなキーワードで攻めていかなければ検索上位で表示されません。
キーワード選定は自分が勝てる戦場を探すことです。
ブロガー界隈では当たり前となっているセオリーですが、記事リリースを急ぐがあまり軽視していました。
時間をかけて丁寧にKWを選ぶ、するとブログ全体にとって嬉しい結果となる。
毎日更新をやめて学んだ一番大きなことです。
9月に書いた記事の検索流入がアップ
9月に書いた記事の検索流入がアップしました。
たまたまシーズンものだったのですが、ブログ記事の資産化を痛感させられた出来事でした。

KWをきちんと選んで、SEO対策をするって本当に大切です。
睡眠時間アップ・丁寧な弁当作り・運動時間アップ・読書時間アップ
ブログリリースに余裕ができたので、ブログ以外の時間を充実させられるようになりました。
- 締め切りに追われない分、睡眠時間が増えた
- 朝のブログ時間をお弁当作りに充てられた
- 運動する時間ができた(大した運動はしていませんが…)
- 好きな小説が読める時間ができた
毎日7時半にブログを公開していました。
AM7時半にブログを公開するため、
- 夜遅くまで起きていたり
- 朝活をブログに費やしたり
- ウォキーング時間がなくなったり
- 好きな小説を読む時間がなくなったり
していましたが、締め切りに追われないようになったため「ブログ以外の時間」を取り戻せました。
毎日ブログを更新しているブロガーさんは本当に努力されています。
会社の昼休みや通勤時間中もスマホで更新されているでしょう。
…もう、尊敬しかありません。
わたしはブログ毎日更新を断念することによって、「時間の捻出」から解放されました。
サイト整備ができる
ブログ更新が最優先だったときはサイトメンテナンスまで手が回りませんでした。
- 過去記事リライト
- サイトデザインメンテ
- アイキャッチ画像作成
「記事執筆」以外のブログ運営ワークができるようになりました。
ブログって記事を書いて終わりではありません。
- 狙ったKWで検索上位されるために記事をリライト
- 自分の好みのサイトデザインを作る(自前サイトの場合)
- アイキャッチ画像や記事挿入画像の準備
「ブログ運営」はなかなか幅のある作業です。
記事執筆の優先順位を下げたら、ブログ運営周りのことにも手をかけられるようになりました。
挿入画像を増やしなさいとのアドバイス
@haku_net0さんにブログ添削をしていただいたとき、「挿入画像を増やしたらいい」とアドバイスをいただきました。
記事のリリースが最優先だと、なかなか挿入画像まで手が回らないのが実情でしたが、画像にまで手がまわるように!
@haku_net0さんのアドバイスとおり、画像を挿入できるようになりました。
集客方法が変わった
3週間前から始めた投資用インスタ。
少しづつフォロワーが増えてきました。
ありがたい🥰✨インスタは世界観を作ってナンボのとこあるから、慣れるまで難しい。
軌道に乗ってきたら、ブログに埋め込むぞ!
— ヒヨッコ投資家こか🌈長期コツコツ投資 (@cocablog) November 19, 2019
最近、Instagramを始め、Instagramからもブログへ遊びにきてくださる方が増えました。
パッと見て、「いいな」と思われなければ、投稿がどんどん埋もれてしまいます。
「映え」る投稿をするためには、画像作成時間が必要です。
ブログ記事執筆に使っていた時間を画像作成に充当することで、「映え」画像を作れるようになりました。
ブログの集客経路は複数持て!
ブログの集客経路は複数準備しておいた方が有利です。
Googleのアルゴリズム変化でサイトが飛ぶなんてことはよく聞く話。
SNSやブログランキングなど、ブログへの導線は複数持っておく方が安心です。
わたしの場合、Instagramという新しい集客経路を見つけることができました。

インスタも極めるとなると奥が深そうです。
ブログ書くの楽しい
時間に追われず、好きなことを書くって最高です。
ブログを書く楽しさが再確認でき、初心に戻った感じです。
ライティングそのものの楽しさに気づくことができ、クラウドワークスでのライティング受注にも弾みがつきました。
ライティングの継続案件をいただきました。
私が書く文章を気に入ってくださったよう。
1年間、ブログ毎日更新したおかげで書く力がアップしました。
読みやすい文章の書き方も勉強しました。すべての経験は自分の糧になります😊#ブログ書け #ライティング
— コツコツこか🌈ほんわか投資ブロガー (@cocatasu) December 27, 2019
ブログ毎日更新が理想だけれど、今のわたしはぼちぼち更新
ホンネを言うと、ブログを毎日更新したいです。
ブログの神様、manablogのマナブさんもブログは毎日更新が基本と話しています。
日々、新しいコンテンツをリリースできるって素晴らしいですよね。
でも、誰からも求められていないのに無理して毎日更新することは、単なる自分のエゴだと気づきました。
私の場合、毎日更新を思い切ってやめて、「ぼちぼち更新」にすると、自分も読者さまも満足できるコンテンツを作ることができました。
もし、ブログ更新が「苦行」のようになっているブロガーさんがいたら、本記事が少しでもお役に立てば幸いです。

ブログは楽しく書くものだよ。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
ゆっくり、しっかり、あなたらしいブログを。
いつもありがとうございます!
今日も応援よろしくお願いします☆
コメント