
10月の配当金報告です。
みなさん、こんにちわ。ヒヨッコ投資家 こかです。
2019年10月の受取配当金報告です。
10月の受取配当金は米国株からの19.2ドルでした。
2019年10月末時点での年間受取配当金トータルは日本株から約92,000円、米国株から約108ドルで、じわじわ積み上がってきました!
2019年10月は米国株から配当金を受け取りました
米国株はETFメインで保有中で、個別銘柄は2銘柄(VZ・PAYX)保有中です。
2019年10月受取配当金税引後:19.02ドル
SPYDとBNDから受け取りました。
SPYDはS&P500高配当株式ETFと呼ばれるETFで、配当利回りの高さが魅力のETFです。
現在の配当利回りは4%超え。
日々の値動きを見ていると、オーソドックスにS&P500に連動するETFの方が安定していることは否めませんが、配当利回りはやはり優れています。
年間受取配当金が10万円を超えました
支払月 | 日本株(税引き後) | 米国株(税引き後) |
1月 | 0 | 0 |
2月 | 0 | 0 |
3月 | 36,282 | 0 |
4月 | 0 | 12.17 |
5月 | 5,420 | 12.06 |
6月 | 16,486 | 15.00 |
7月 | 0 | 10.40 |
8月 | 11,131 | 13.62 |
9月 | 22,800 | 26.65 |
10月 | 0 | 19.02 |
合計 | 92,119 | 108.92 |
BNDのおかげで、米国株からは毎月配当金を受け取っています。
金額は大きくないけれど、ちょこちょこ積み上がってきました。
年間の受取配当金は10万円を超えました。

一度の金額はわずかでも積み上がると、十分、再投資にまわせる金額!
少額の配当金ならばもらっても嬉しくない?
配当金生活をしている人は毎月何十万円もの配当金を得ています。

かー坊は配当金生活がしたい。
ちまちま貰うよりもっとたくさん欲しい。
今は少額の配当金。しかし、その銘柄が連続増配株だったら…?
たとえば、こかが保有しているベライゾンは現在利回り4%、14年連続増配中です。
もし今後10年間2%づつ増配したら…??
今は2.46ドルの配当金が毎年2%づつ増配したら、10年後には2.99ドルになっています。
数字にしたら大したことないですが、これが月給だったらどうでしょうか。
たとえば、月給300,000円の人が2%昇給すると306,000円。
たった6,000円かもしれませんが、6,000円昇給しようと思うと結構頑張らないといけないかも。

しかも、基本給が上がると社会保険料が上がる可能性もアリ。
社会保険料が上がると、数千円くらい知らぬ間に消えていたり…。
わたしたち会社員の2%の昇給は努力を伴うけれど、連続増配というマジックを使えば、何もせずとも貰える配当金が増え、私たちのお財布が潤う結果に。
今はちまちました配当金でも、将来に向けてじわじわとお金がお金を呼ぶ可能性だってあるんです。
少額配当金だってバカにできない!お金同士の引き寄せパワーを有効活用しよう
わたしの受取配当金はたかがしれてるけれど、それでも少しづつ増えています。
それは増配していたり、株を買い増したり、お金がお金を引き寄せてくれているから。
給与は増えないのに税金は増える時代です。
今は少額でも、配当金収入を大切に育てていきましょうね。
2%の昇給と2%の増配、どちらが楽ちんですか?

一万、二万の配当金なんて雀の涙やて思ってたけど、大事やな。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
最高のフィナーレを。YEAH!
いつもありがとうございます!
今日も応援よろしくお願いします☆
コメント