いつも一生懸命なあなたへ。ヒヨッコ投資家 こかです。
「米国株は株主還元が積極的で高配当!」という声が多いです。
わたしも最もだと思いますが、米国株の一番の魅力は右肩上がりのチャートだと思います。
2019年からVTIへ投資し、毎月ちょこちょこ積み上げ中。
今や、VTIは30%ほどの評価益です。

「米国株は強い」ってこういうことやったんや
もちろん、長い投資家人生の中で、挫けるような大きな恐慌もあるかもしれません。
でも、やっぱり米国株には、強い値上がりを期待しちゃいます。
さて、今回のブログは、アナリストによる米国株投資動画のご紹介です。
積極的にキャピタルを狙うスタンスの動画なので、キャピタル狙いの投資家さんの参考になるのではないでしょうか。
本日もぜひ最後までご覧ください。
これから2年間で、米国株市場は過去20年分の富がやってくる

2021年6月17日11時より、アナリスト:アレクサンダー・グリーン氏の対談動画が解禁されました。
アレクサンダー・グリーン氏って誰やねん

アレクサンダー・グリーンさんって何者や?
アレクサンダー・グリーン氏は、35年の金融業界での経験を持つアナリストです。
20年以上、個人投資家向けに投資のニュースレターを書いています。

で、アレクサンダーさんってすごい人なん?
アレクサンダー氏は、18セントの時にアップルへ投資したり、1.62ドルのネットフリックスを発見したり、優れた投資着眼点を持っています。
そして、アレクサンダー氏が米国株投資について語るインタビュー動画が、6/17より視聴できます。
アレクサンダー氏「米国株市場は、これから2年間で、過去20年分の富がやってくる」
動画の中で、アレクサンダー氏は以下のように語っています。
「米国株市場は、これから2年間で、過去20年分の富がやってくる」
「時差があるから、アメリカの株なんて買えへんって」と思っていたヒヨッコから米国株投資をスタートしたわたし。
ヒヨッコ投資家ですが、「日本株よりカンタン(上昇トレンドに乗っかりやすい)」と感じています。
米国株の強さを感じている、米国株投資家のみなさんならば、「今後2年でやってくる大きな富」が気になるのではないでしょうか。

これからの2年間で、そんなビッグウェーブが来るん?
ホンマやったら、大注目やん。
今後2年で注目すべき4分野、4企業を語る
また、アレクサンダー氏は、今後2年で注目すべき4分野、4企業を話しているようです。
【2021/6/29追記 動画内では具体的な企業名は触れていません】
動画視聴予約のHPで書かれていた分野は、下記の4分野です。
動画の中では、さらに深掘りされるのかな?と期待しています。

わたしは、通信業のベライゾン(VZ)や農業関係のディアー(DE)に投資してる。
そやし、動画の内容が気になるわ。
銘柄を教えてもらったって、意味ないじゃない

サクッと注目銘柄が伝わるSNSもよいけれど、書籍や動画でガッツリと投資の話が聞ける魅力は、答えでなくプロセスだと思います。
「この銘柄がええでーー!」と言われても、情勢は変わるし、トレンドは続かないし。
残念ながら、一過性の情報です。
しかし、「この銘柄に注目してる。理由は…」と銘柄決定のプロセスは、世の中が変わっても通用するスキルです。

サクッと答えがわかる方がカンタンやけど、それじゃ、一過性の知識なんよね。
算数ドリル、やったことありますか
読者のみなさんは、算数ドリルをやったことがありますか。
小学校の宿題などで出されていたアレです。
算数ドリルの答えだけを見ても意味がない
「とりあえず、宿題しなきゃ」と思って、答えだけ写しても、解き方がわからないから、テストで点数は悪いまま。
算数ドリルのポイントって、答え(数字)じゃなくて、答えを求めるプロセス(途中式・解説)なんですよね。
投資も算数ドリルと同じです
投資も算数ドリルと同じで、銘柄ズバリも大切ですが、銘柄を選ぶプロセスや考え方を学ぶべきかな、と思います。
極端な話、答えに至るプロセスを身につければ、自分ひとりで答えを求められますから。
アレクサンダー・グリーン氏の動画は無料公開!

これからアツイ銘柄や分野をズバリ教えてくれたら嬉しいけれど、プロが注目している理由や視点が知りたい。
だから、わたしは今回のアレクサンダー氏の動画を観てみようと思っています。
(イヤホンで流し聴きの予定です)
イマイチだったとしても、無料で提供される動画だから惜しくないかな…と。
【6/17追記】
動画を見ました。インデックス投資派のわたしでも個別銘柄に投資したくなりました。長いので、2倍速で見ました。
読者のみなさんも、アナリストの着眼点や注目業界・銘柄が気になるならば、動画を視聴してみてくださいね。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。
最高のフィナーレを。
実際に動画を見た感想を以下の記事でまとめています。動画を見るより、早いかも?!
コメント