
本日、ふるさと納税のお礼の品が届きました。
新制度開始まで後数週間です。
みなさん、こんにちわ。
ヒヨッコ投資家 こかです。
6月以降のふるさと納税については、総務省が指定した自治体でなければ、寄付しても寄付金控除が受けられなくなります。
総務省指定の条件は以下の2点です。
- 返礼品費用の割合がふるさと納税額の3割以下であること
- 返礼品が地場産品であること
総務省指定から外れてしまう自治体が発表され、制度が見直されようとしています。
制度見直しがあっても、ふるさと納税は簡単にできるお金の有効活用なので、どんな方でもチャレンジしてみてほしいと思っています。
総務省指定自治体から外れた4市町
5月9日の日経新聞朝刊に、ふるさと納税新制度について記事が載っていました。
ふるさと納税、泉佐野など4市町除外 6月から総務省
総務省は6月に始まるふるさと納税の新制度で、静岡県小山町、大阪府泉佐野市、和歌山県高野町、佐賀県みやき町の4市町の参加を認めない方向で調整に入った。
これまで過度の返礼品で多額の寄付を集めてきたためだ。
6月1日からは4市町に寄付しても同制度の税優遇が受けられない。2019/5/9 日本経済新聞
- 静岡県小山町
- 大阪府泉佐野市
- 和歌山県高野町
- 佐賀県みやき町
これらの自治体に寄付をしても、6月1日以降は寄付金控除を受けることができません。

納税者にとって、ふるさと納税の魅力は寄付金控除と返礼品の二つが揃ってこそ!
4市町の反応
ふるさと納税新制度で除外となった4市町は納得いかない様子です。
中には返礼品を見直したにも関わらず指定外となった自治体もあり、総務省の体制に困惑しています。
また、怒りをあらわにしている自治体もあります。
確かにこれらの4市町の返礼品は華美です。
しかし、寄付金が集まることで自治体が豊かになり、地域の人の生活に貢献できていたことは事実です。
ふるさと納税がなくなることによって、返礼品を準備していた地元産業や企業は痛手でしょう。
返礼品競争が止まらないといえど、一方ではプラスに働いていた面もあり困る人も出てくるはずです。

現在のふるさと納税でも、寄付者、自治体、地域産業全てがwin-winだと言えます。
今回の制度についての反応は
今回のニュースについての反応を見ていると、「当然だ」「(返礼品競争は)趣旨から外れている」という意見が多く上がっていました。
返礼品重視となり、「地域を応援する」という趣旨から外れているは否めない事実です。
しかし、これらの意見は実際にふるさと納税制度を利用している人の意見とは限りません。
投資をしていない人が「株なんて危ない」「ほら、やっぱり!株に手を出すから損をするんだ」 というような意見を浴びせる姿と似ている気がします。
また、国が最初から制度設計をきちんとしていれば、こんなことにはならなかったでしょう。
制度不備を棚に上げて、時間とコストをかけて新制度を見直す現状も返礼品競争と同じくらい由々しきことだと思います。
ふるさと納税は一度寄付をすると、後は返礼品の到着と寄付金控除手続きのみです。
日々価格変動するのような資産を保有するわけではなく、ノーリスクでメリットがある誰もが始めやすいお金の有効活用です。
「投資は怖くて…」というような方にも是非チャレンジしてみてほしいです。
コメント
3者がwin-win、同感です。
お金持ちほど返礼品が多くなる事を指摘、批判していたメディア、テレビ番組がありましたが、それで少額寄付者の権利がなくなるとか損する訳じゃないのになぁと思っていました。
他人が得をしたら切り捨てる思考。テレビ局なんて高給だから自分も世の中の平均給料に下げると言うなら筋が通るけどね。
三重県の真珠の産地で、真珠の返礼品が貴金属にあたるからダメになると業者さんが大変落胆していました。
真珠は貝だし、養殖して育てる地場産品だと思います!
>>パインさま
コメントありがとうございます。
仰る通りです。
損をしている人がいるわけでもないのにと思います。
真珠が貴金属扱いはびっくりです!
それはないでしょう…
地場産業の振興だなんて、とんだ絵空事ですね(><)
早々のご返信コメント、ありがとうございます。
ハタ、と思い出しましたが、真珠の件は貴金属及び宝飾品はまかりならぬという事で、宝飾品だからダメというお話でした。
製品にしなければいいのかな?真珠貝の冷蔵品とか…。
地場産品に違いないのに腑に落ちません。真珠は日本発の貴重な産業だと思いますし。
小さい町だと強気にお上に言えないのかもしれません。
他の記事全般も共感でき、これからも愛読したいと思います。お若いのに只者じゃない感が…。
>>パインさま
日頃から当ブログをご覧いただいているとのこと、ありがとうございます。
とてもとても嬉しいです!励みになります(^^)
真珠の件は気になるので、私も勉強してみます。
パインさんが仰っているように「製品でなければよいのでは?」というような解釈が出てきて、規制に規制が追加されるようになったり…。
どんなルールができたとしても、国が弱いものイジメをするようなことだけはやめてほしいです。