
連日、S&P500が過去最高値を更新しています。
私の保有資産も米国株式を含む投信や確定拠出年金などが前月比プラスでした。
みなさん、こんにちわ。
ヒヨッコ投資家 こかです。
米国株、ダウ3日続伸し38ドル高 好決算銘柄に買い ナスダック指数は反落
4月30日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3日続伸し、前日比38ドル52セント(0.1%)高の2万6592ドル91セントで終えた。
製薬のファイザーやメルクなど好決算を発表した銘柄を中心に買いが優勢となった。
ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)など週内に重要日程を控えて買いを見送るムードも強く、ダウ平均は100ドル超下げる場面もあった。(中略)ナスダック総合株価指数は4営業日ぶりに反落し、同66.465ポイント(0.8%)安の8095.388で終えた。
一方、多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数は小幅に3日続伸し、3日連続で過去最高値を更新した。https://www.nikkei.com/article/DGXLASB7IAA05_R00C19A5000000/ 日本経済新聞
4月初め、新聞やブログで景気後退懸念が囁かれていました。
しかし、そんなことを忘れさせるような強さです。
いつまでこの勢いが続くのかと懸念しつつ、今月も愚直に積立投資の予定です。
S&P500チャート
S&P500の過去2年分の週足です。
チャート・MACDともに上昇トレンドを描いています。
確率上の話ですが、2,450〜3,040くらいの値動きが考えられます。
直近では3,000ドル近辺が心理的な節目になるのかなと思われます。
あくまでも過去の値動きからの類推ですが、上のバンドを超えて一段高になるにはかなりのパワーが必要となりそうです。
上昇トレンドとはいえ、上げつ、下げつを繰り返しながらチャートを描く動きになるのではないかと思います。

日経平均の場合、心理的な節目を超えた瞬間にガクッとこけがち。
そろそろ5月の定期積立を
私は定期的にETFを買い増ししています。
ざ〜っくりと決めている買付ルールは以下のとおりです。
- 保有ETFの割合は株式(VTI):債券(BND)=8:2とする
- 毎月だいたい月初に買い付ける
- 一年間通じてNISAの範囲内で購入する
今月も1日〜10日の間くらいに買付実行予定です。
「どこまで株価は上がるのだろう?」
「いつが買い時だろう?」
と逡巡することもあります。
「株式投資における敵は感情とコスト」とボーグルが著作の中で言っています。
長期運用の場合、短期的な値動きを気にせずマイルールに従って投資を行うのみです。
5月もコツコツと積立投資を続けていきます。
今日もお読みいただき、ありがとうございました。
応援していただけると、とても嬉しいです
よろしくお願いします!
コメント