みなさん、こんにちわ。
ヒヨッコ投資家 こかです。
2017年10月よりWealthNavi(ウェルスナビ)を利用しています。
最近は資産残高も増えてきたようで、メディアへの露出が増えてきたWealthNavi(ウェルスナビ)です。
- 預かり資産1,300億円(2019/2現在)
- シンプルな手数料体系(年率1%)
- ETFで国際分散投資を図る
利用開始から1年半時点のWealthNavi(ウェルスナビ)の運用実績を公開します。
長期運用とは言いがたい運用期間ですが、、、実は、ある程度で解約する予定です。
理由はコストが気になるからです。
WealthNavi(ウェルスナビ)
積立額
- 毎月の積立額:16,000円
- ボーナス月:+20,000円
WealthNavi(ウェルスナビ)は長期分散投資を唄っています。
まだ1年半なので長期投資の効果は…正直なところ、あまりわかりません。
取引実績を見ていると、私たちよりも淡々とルールに基づいて行なっていることがわかります。
下記は3月の取引実績です。
購入日: 2019年3月5日 受渡日:2019年3月8日米国株(VTI) 0.183口 $143.83 ($1=¥111.88) ¥2,945 ($26.32)日欧株(VEA) 0.936口 $40.88 ($1=¥111.88) ¥4,281 ($38.26)新興国株(VWO) 0.579口 $42.12 ($1=¥111.88) ¥2,729 ($24.39)米国債券(AGG) 0.126口 $106.75 ($1=¥111.88) ¥1,505 ($13.45)金(GLD) 0.256口 $121.41 ($1=¥111.88) ¥3,478 ($31.08)不動産(IYR) 0.06口 $84.17 ($1=¥111.88) ¥565 ($5.05)
- 自分で分散投資をする手間が省ける
- 人間の欲に負けない投資
これらは確かに魅力的です。
しかし、自分自身で長期分散投資することを少しづつ学んできた今、いつまで継続するか迷っています。
1%の手数料が本当に安いのかどうかも気になります…。
今は授業料と思っていますが…。
今は授業料と思っていますが…。
いきなり解約せずとも、毎月の積立額を見直してもよいかなと思っています。
人間か、ロボットか。
投資の世界に関わらず、幅広いシーンで直面する問題ですね。
今日もお読みいただき、ありがとうございました。
これからも応援よろしくお願いします。
みなさまからの応援で頑張れています!
コメント